離党と賞罰とは? わかりやすく解説

離党と賞罰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:22 UTC 版)

日本共産党」の記事における「離党と賞罰」の解説

党員はいつでも、本人意思により離党することができる。 離党するときは、支部または党の機関に、その事情を述べ承認求める。支部または党の機関は、その事情を検討し会議にはかり、離党認め一級上の指導機関報告する。ただし、党規違反行為行っている場合は、それにたいする処分決定先行する第10条)。また、1年以上党活動加わらず、かつ党費納めない党員で、その後党組織努力尽くしたにもかかわらず党員として活動する意思ない場合は、本人協議した上で離党の手続きを取ることができる(同条後段)。このような実態のない党員は「10条該当党員」と呼ばれている。 党員規約とその精神反し、党と国民利益著しく損なうときは規律違反として処分される(第48条)。処分は軽い順に、警告権利部分または全面停止機関からの罷免除名4段階に分かれている(第49条)。権利停止の期間は1年超えてならない除名具体例については「除名#戦後の日本共産党における著名人および古参活動家の除名、除籍」を参照 一般に党員処分は、その党員所属する支部の党会議総会決定によるとともに地区委員会承認得て確定される(第50条)。中央都道府県地区委員会委員、准委員対す権利停止上の処分は、その委員会3分の2上の多数決によって決定し地区都道府県1級上の指導機関承認をうける。この処分は、次の会議党大会)で承認を受けなくてはならない(第51条、第52条)。 規律違反処分は、事実基づいて慎重におこなわなくてはならない(第49条)。また規約は、党機関処分適正に下せるよう、処分を受ける党員に、その手続き参加する権利保障している。すなわち、処分審査決定のさいは、原則所属組織処分をうける党員に十分意見表明機会与えなければならず、処分確定されたならば、処分理由を、処分され党員通知する第55条)。処分受けた党員は、その処分不服であるならば、処分決定した党組織再審査をもとめ、また、上級機関訴えることができる(同条)。 以上は規律違反処分事前手続きおよび再審について一般規定であるが、最高の処分である除名は、もっとも慎重におこなわなくてはならない(第54条)ため、特別に規定がある。党員除名決定し、または承認する場合には、関係資料公平に調査し本人訴えをききとらなくてはならない(同条)。また、除名者が処分不服な場合は、中央委員会および党大会再審査求めることができる(第55条)。事実関係調査から処分確定にいたるまでに、被処分者から事情聴取弁明が、指導機関との面談による質疑応答の形でおこなわれる場合、それを党内では「査問」と呼ぶこともあった。

※この「離党と賞罰」の解説は、「日本共産党」の解説の一部です。
「離党と賞罰」を含む「日本共産党」の記事については、「日本共産党」の概要を参照ください。


離党と賞罰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:24 UTC 版)

自由民主党 (日本)」の記事における「離党と賞罰」の解説

一般党員場合毎年5月以降所属支部通じて党費請求行い、その年の年末12月28日)までに納入確認できなければ自動的に離党扱いとなる。 現職国会議員離党する場合幹事長宛に離党届提出 し党紀委員会において処分対象ならないことを確認した上で了承を得る必要がある地方議員都道府県支部連合会長宛て同様の手続きを踏む。党紀委員会または県連会合了承されないときは処分対象となり、その場多く除名となる。また議員及び党員汚職または選挙違反などの刑事事犯により逮捕され場合は、判決確定まで党員資格停止とし、禁固上の有罪判決確定したときは無条件除名切り替える不起訴起訴猶予になったとしても自民党の名誉を傷つけたと判断されれば処分対象にすることができる。 このほか、党紀委員会処分としては重い順に、除名離党勧告党員資格停止公認取り消し国会政府での役職停止党内役職停止幹事長厳重戒告党則遵守勧告がある。また、幹事長出せ処分としては国会政府での役職停止前に辞職勧告」をすることができる。 このうち党員資格停止党内役職停止最大2年までの期限付きとする。離党勧告期限付けることができる。期限付きとなった場合、その期限までに離党届提出されたときは党紀委員会でこれを了承しなければならず、将来復党可能性与えられる提出されない場合除名処分切り替わる詳細は「郵政造反組復党問題#11名の無所属議員の復党へ」および「衛藤晟一#政治家として」を参照 一度離党した議員復党希望する場合は、入党申込書県連ではなく幹事長場合によっては総裁宛に提出し、最低でも党紀委員会審査受けて了承されなければならない。この時、除名処分受けていると原則として二度と復党できず、同時に所属していた自民党会派退会となる。

※この「離党と賞罰」の解説は、「自由民主党 (日本)」の解説の一部です。
「離党と賞罰」を含む「自由民主党 (日本)」の記事については、「自由民主党 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「離党と賞罰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「離党と賞罰」の関連用語

離党と賞罰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



離党と賞罰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本共産党 (改訂履歴)、自由民主党 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS