離党から復帰とは? わかりやすく解説

離党から復帰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 03:49 UTC 版)

望月圭介」の記事における「離党から復帰」の解説

脱党後、同じく問責脱党組である尾崎行雄主催し純潔健全派」と称した藩閥政府対峙する20からなる同志研究会所属する1903年明治36年第18回帝国議会にて奉答文事件起こり衆議院解散1904年明治37年日露戦争勃発同年第9回衆議院議員総選挙では中立無所属)で出馬した落選した1905年明治38年3月まで同志研究会数度会合したハワイ出征軍人家族へ援助寄付金集め奔走した。なお同志研究会戦争終結頃に解体となり、立憲政友会復帰することになるが、議員はないた役員等にはついておらず顕著な活動行っていない。 1908年明治41年第10回衆議院議員総選挙にて再当選1909年明治42年党大会中国代議士から協議員に選出され同年第26回帝国議会前に政務調査会第5分科逓信・農商務理事任命された。戦争時増税後処理行っていた時期であり、望月税制整理し減税主張した立憲政友会第一党であった藩閥政府弱腰妥協続いたが、それを党の大多数支持した決裂後の衆議院解散恐れていたためである。それに対して望月党幹部反対派姿勢は崩さなかったものの、かつて問責脱党組でそのとき幹部反対派望月日向輝武かいない状況であった大正政変時代だった。官僚藩閥衰退し政党民衆勢力背景飛躍する時代であった望月正しいと思ったことには妥協せず貫いた40歳前後血気盛んなこの時期いわゆるヒラ代議士”の身分であったが、地方経済状態改善のため藩閥政府対峙し、議会では大暴れしていた。 政友会内での出世は遅い方であった30歳ぐらいまで全く政治の舞台に立たなかったこと、1912年明治45年第11回衆議院議員総選挙では失格者出たため繰り上げ当選補欠当選)したことなどこの時代まで選挙地盤弱かったこと、法制財政などの専門的分野特化しなかったせいであり、若い議員後塵拝していた。出世遅かった理由について鵜澤總明は、望月が常に人を先に立てて自分一歩下がって党のために尽力していたため、と述べている。望月1912年明治45年/大正元年院内幹事就任1914年大正3年)から1918年大正7年)まで毎年幹事務めた若手時代小坂順造議員として先輩にあたる望月一緒に幹事務めたという。横田千之助頭角現した際には「お前は外で働け、俺は中で働く」と横田前面出し望月はそのサポート徹した1917年大正6年次の衆議院議長めぐって党内大岡育造小川平吉対立した際には、議員として先輩でありかつて同じ問責脱党であった小川対し望月持論述べ説得し議長候補辞退させている。すべて愛党精神からの行動であったが、こうした党内調整徐々に評価されていった。 そして1915年大正4年第12回衆議院議員総選挙以降望月の選挙地盤確立し順調に当選していった。

※この「離党から復帰」の解説は、「望月圭介」の解説の一部です。
「離党から復帰」を含む「望月圭介」の記事については、「望月圭介」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「離党から復帰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「離党から復帰」の関連用語

離党から復帰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



離党から復帰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの望月圭介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS