離党手続きとは? わかりやすく解説

離党手続き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 08:45 UTC 版)

10条該当党員」の記事における「離党手続き」の解説

10条該当党員となった者を離党させるには、本人所属する支部ないしは機関)の間で協議を行わなければならない。そこで将来的に党生活に復帰する意思全くないことが確認され場合組織離党届記入し会議でこれを認め一級上の機関報告することで離党の手続き成立する。ただし、「本人との協議党組織努力にもかかわらず不可能な場合限り行わなくてもよい」(規約第10条後段)とも規定されており、協議の席に着かせることが難しいくらい活動から離れている者に対しては、「党員資格明白に失った」ものとみなして除籍の手続きを行うこともできる。 「日本共産党#離党と賞罰」も参照 1994年平成6年7月第20回党大会規約改正される前は、10条(当時12条)該当党員整理離党ではなく除籍となっていた。1980年以前は、6ヶ月経過した時点協議なしに除籍することも可能だった詳細は「日本共産党第20回大会#11条党員の整理」および「日本共産党第15回大会#規約の改正」を参照

※この「離党手続き」の解説は、「10条該当党員」の解説の一部です。
「離党手続き」を含む「10条該当党員」の記事については、「10条該当党員」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「離党手続き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「離党手続き」の関連用語

離党手続きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



離党手続きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの10条該当党員 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS