離党・希望の党結成へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:31 UTC 版)
2017年8月4日、自誓会の会合で民進党を離党する意向を表明し、その後記者団に「新たな政権政党をつくる決意で立ち上がりたい」と述べた。同年8月8日、離党届を提出。離党届け提出後に記者会見を行い、自由民主党に代わる受け皿となる新党結成を目指す意向を表明。政治団体「日本ファーストの会」を設立した若狭勝衆院議員との協議に意欲を示し、また、先に民進党を除籍された長島昭久衆院議員らとの連携も図る考えを明らかにした。同月10日、民進党は離党届を受理。9月11日夜、若狭と細野は小池百合子と東京都港区で会食。新党結成に向けて協議している政策などについて小池に報告した。 同年9月23日、若狭と細野は新党の名称を「希望の党」とする方向で最終調整に入った。9月25日、新党「希望の党」は総務大臣に党の設立を届け出た。党の代表は小池とされ、設立届には若狭、細野、中山恭子ら現職の国会議員9人が名を連ねた。9月27日、希望の党設立会見に、参加国会議員14人の一人として同席した。10月3日、若狭と細野と民進党総合選対本部長代行の玄葉光一郎は参議院議員会館で記者会見し、希望の党の第1次公認192人を発表した。 同年10月22日の第48回衆議院議員総選挙に前回同様静岡5区に単独立候補し、7選。希望の党で小選挙区単独立候補したのは細野ただ一人であった。 同年11月の希望の党共同代表選挙後の党役員人事では憲法調査会長に就任した。 2018年4月、民進党と希望の党が合流し国民民主党を結党したが、参加せず無所属となった。
※この「離党・希望の党結成へ」の解説は、「細野豪志」の解説の一部です。
「離党・希望の党結成へ」を含む「細野豪志」の記事については、「細野豪志」の概要を参照ください。
- 離党・希望の党結成へのページへのリンク