防災士の位置づけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 防災士の位置づけの意味・解説 

防災士の位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 22:18 UTC 版)

防災士」の記事における「防災士の位置づけ」の解説

災害発生した際の活動は、「自助:自らを守る行動」「共助地域市民とともに助け合う行動」「公助:国や自治体による行動」の3種類がある。 このうち公助活動実際は、消防警察自治体職員によって行われる他、高度の専門的活動については専門資格保有者 や、それらを擁する関係団体が、国や自治体からの要請受けて活動が行われる。 一方災害の発生直後から初期段階における活動公助動き出す前の活動)については、自らの力と、近隣住民同士協働切り開いていかねばならない。この自助共助活動災害発生時実践する人材として日本防災士機構は「防災士」の役割としている。また平常時についても、これら自助共助による防災活動について、その重要性等を啓蒙する活動担い手としても期待したいとしている。 「災害は忘れた頃にやってくると言われたのははるか昔の話で、平成時代には、1995年阪神・淡路大震災2011年の東日本大震災筆頭に、毎年数多く地震台風ゲリラ豪雨火山噴火我が国襲ったその都度大きな犠牲払ってきたが、同時に災害ボランティアなど昭和時代にはなかった成果獲得してきたのである。その成果一つが「防災士」であると言える。 「防災士」とは03年からスタートした純然たる民間防災リーダーで、今日では全国19万人認証されている。2日間以上の研修受講その後試験合格し加えて救急・救命講習修了することで資格得られる仕組みである。NPO民間資格ゆえ、特別の権利義務備えたものではない。たった2日間の講習特別な技能など習得できるわけではないが、全ての防災士は人に助けてもらう側から人を助ける側へと、極めて大きな意識転換為される同時に防災士は、誰もがなれる民間防災リーダーゆえ、「防災士教本」による学習の必要はあるが講座では難し言葉理論用いられることはない。そうした身近な防災リーダーである防災士全国各地活躍することは公助だけに頼らないという意味で災害列島日本防災力の向上に極めて大きな意味を持っているとも言えるかくして令和2年4月迄に愛媛県14,784名の防災士養成を、また松山市でも6,083名の防災士養成実現するなど、31府県64自治体ならびに8校の国立大学を含む32校の大学高専日本防災士機構認証受けて防災士養成参加したことにより、防災士資格取得希望者にとって無償もしくは低廉な費用防災士資格取得出来る道が年々拡大され平成29年3月には17万人防災士資格取得者のうちの40程度自治体等機関によって養成され、しかも拡大一途たどっていることから、日本防災士機構では「我々の努力報いられ、ようやく正常な評価得られるようになった」としている。

※この「防災士の位置づけ」の解説は、「防災士」の解説の一部です。
「防災士の位置づけ」を含む「防災士」の記事については、「防災士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「防災士の位置づけ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防災士の位置づけ」の関連用語

1
4% |||||

防災士の位置づけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防災士の位置づけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの防災士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS