防災史概略と近年の主要課題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 防災史概略と近年の主要課題の意味・解説 

防災史概略と近年の主要課題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 04:45 UTC 版)

防災」の記事における「防災史概略と近年の主要課題」の解説

災害」も参照 古来防災日常生活一部であり、「防災」という行動意識的に区別されることはなかったと考えられる。しかし、為政者により治水が行われるようになると役割分担が始まる。これは日本では主に江戸時代のことである。さらに、明治時代以降治水が行政の管掌となって専門化され技術の向上図られるうになるこのような流れの中で、ダム堤防などの施設ハード)の対策大きく進歩し災害自体研究進んで理解深まった日本防災はこうした技術力研究能力トップレベルと言われる一方でこうした施設研究必要性社会市民理解納得しているかは疑問視されているほか、避難などの非施設(ソフト)対策相対的に不十分とされるその背景には、防災専門化により治水をはじめとした防災日常生活から遠ざかってしまったことが挙げられる日本では1950年代まで、特に1942年から1948年まで7年間は大地震台風来襲多く自然災害死者毎年1,000人を超える事態となっていた。戦後復興により防災事業再開されるものの、都市化による社会脆弱化進んだことで被害はなかなか減少しない状況にあった1962年災害対策基本法制定されたことで行政の責任明確化され、災害対策進んだ1970年代には年間500人前後に、さらに1990年代以降には年間数十人と確実に減少している。ただし、そのような中でも1995年阪神・淡路大震災2011年の東日本大震災など、時折大災害発生し防災多く課題残している。 日本では第二次世界大戦後河川改修耐震化などの施設ハード対策通じて被害抑止することに主眼置かれてきた。ところが、1995年阪神・淡路大震災その限界露呈したことを契機に、被害軽減復旧重視すべきという考え方強まり対策により被害最小限抑えることに注力する減災考え方登場した2011年の東日本大震災ではこの課題改め認識され復興構想会議提言では「逃げる」こと=避難基本とした防災教育ハザードマップ整備などの非施設(ソフト)対策重視謳っている。 日本防災主な課題挙げられるものとして、避難あり方防災計画システム実行力がある。避難目安となる予報警報技術向上してきている一方で災害起こった後に避難低調であったことがしばしば報じられ安全に逃げてもらうための避難情報あり方模索されている。また、阪神・淡路大震災後大きな動きとして防災計画防災マニュアル防災情報システムにわかに整備されたものの、実際災害時有効に機能させることができるかどうか問われている。 このほか、小規模な自治体では防災割ける人員予算限られ満足な対応ができない場合があるという問題市町村都道府県を跨いだ広域災害における連携問題自発的避難につながるような行政に依存しない住民ら行防災どのように啓発していくかという問題挙げられる

※この「防災史概略と近年の主要課題」の解説は、「防災」の解説の一部です。
「防災史概略と近年の主要課題」を含む「防災」の記事については、「防災」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「防災史概略と近年の主要課題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防災史概略と近年の主要課題」の関連用語

1
8% |||||

防災史概略と近年の主要課題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防災史概略と近年の主要課題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの防災 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS