長・波とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 無線 > 長波 > 長・波の意味・解説 

ちょう‐は〔チヤウ‐〕【長波】

読み方:ちょうは

波長が1〜10キロメートル周波数30300キロヘルツ電波超長波含めていうこともある。航空通信などに利用キロメートル波LFlow frequency)。→短波中波

波長水深比べて長い波。潮汐で起こる波や津波など。浅海波


長波

【英】:LF,Low Frequency

長波の波長は1~10kmで、非常に遠くまで伝わることができます1930年頃までは電信用として利用されいましたが、大規模なアンテナ送信設備必要な欠点があることと、短波通信発展したことにより、電信にはあまり用い(にわ・あまりもちい)られなくなってます。

長波の一部ヨーロッパアフリカ等でラジオ放送使われているほか、日本では無線航行用のロランC局や、船舶航空機航行ビーコン及び電波時計などに時間周波数標準知らせるための標準周波数局利用されています。


浅水波(せんすいは)

浅海波せんかいはshallow-water wave
長波(ちょうはlong wave

水深波長比べて十分小さ場合水面を伝わる重力波浅海波、長波とも言う。位相波速は波長周期によらず水深だけで決まりg重力加速度h水深として、
√(gh)
与えられる。この式は水深波長百分一以下1%二十分の一以下で5%以下の誤差成り立つ。波高小さけれ水粒子の軌道は波の進行方向直線往復運動となる。浅水波の仮定の基では、形を変えずに伝わる有限振幅の波は、段波だけで周期的な非線型波は存在しない

長波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 01:39 UTC 版)

長波(ちょうは、LF(Low Frequency)またはLW(Longwave, Long Wave))とは、30 - 300kHz周波数電波をいう[1][2]波長は1 - 10km、キロメートル波[3]とも呼ばれる。

概要

伝搬の特徴としては特に高緯度地域で地表波が安定して利用でき、また大電力の送信機が比較的簡単に製作できる。

潜水艦通信・ラジオ放送誘導無線標準電波LORAN-C無線航行・アマチュア無線などに用いられる。

長波放送

国際電気通信連合(ITU)は、無線通信規則(RR)により第1地域(アフリカヨーロッパ)に放送用として148.5 - 283.5kHz(155 - 283.5kHzは航空無線航行と共用)を分配[4]している。地域内の欧州トルコアフリカロシアモンゴル振幅変調AM:Amplitude Modulation)により実施している。ヨーロッパでは、BBC Radio 4やロシアのVGTRKモロッコMedi1 RadioアルジェリアAlger Chaîne 3、ポーランドのPolskie Radioなどを受信できる。日本では秋 - 春の夜間を中心にロシア沿海州、モンゴル、深夜にはタジキスタンなど遠距離の放送も受信可能である。

しかし、近年では長波放送を廃止する局が多く、2025年現在日本周辺で受信できる長波放送局はモンゴル国営放送のみとなっている。

主な長波放送局
周波数 放送局名 送信所 アンテナ 出力
153kHz Alger Chaîne 1 ベシャール・ケナサ 指向性あり 1000kW
162kHz ALS162 time signal アルイ 2本の支柱付き鉄塔、高さ350m 800kW
164kHz モンゴル国営放送 ウランバートル 高さ259m 250kW
171kHz Médi 1 Radio ナドール 高さ380m 1600kW
198kHz BBC Radio 4 バーヘッド

ドロイッチ ウェスターグレン

高さ154m-213m 50-250kW
209kHz モンゴル国営放送 チョイバルサン

ダランザドガド ウルギー

高さ276m-325m 40kW
225kHz Polskie Radio ソレツ・クヤフスキ 指向性あり、高さ330m 1000/700kW
227kHz モンゴル国営放送 アルタイ 40kW
252kHz Alger Chaîne 3 ティパザ 750kW

アマチュア無線

アマチュア業務にRRにより他の業務と共用するものを含めて分配された周波数を下表に示す。各国でアマチュア無線にこの表の周波数がすべて割り当てられているという意味ではない。

バンド 第1地域 第2地域 第3地域
2200m 135.7 - 137.8kHz

電信データ通信(ただし占有帯域幅200Hz以下)専用の周波数である。日本での割当てはアマチュア無線の周波数帯を参照。

長波を使用する施設

日本での例を示す。

脚注

  1. ^ 国際電気通信連合(ITU) (2015年8月). “Nomenclature of the frequency and wavelengh bands used in telecommunications”. 2016年7月3日閲覧。
  2. ^ 平成25年情報通信白書>第2部 情報通信の現況・政策の動向>第7節 電波利用”. 2016年7月3日閲覧。
  3. ^ 電波法施行規則 第四条の三(周波数の表示)
  4. ^ 総務省告示周波数割当計画 第2周波数割当表 第1表9kHz―27500kHz

「長波」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



長・波と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長・波」の関連用語

長・波のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長・波のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
総務省総務省
Copyright(C)Telecommunications Bureau of the Ministry of Internal Affairs and Communications All Rights Reserved.
海洋情報研究センター海洋情報研究センター
Copyright (C) 1997-2025 Marine Information Research Center, Japan Hydrographic Association. All Right Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS