モンゴル国営放送とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モンゴル国営放送の意味・解説 

モンゴル国営放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 08:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

モンゴル国営放送(モンゴルこくえいほうそう、モンゴル語: Монголын Үндэсний Олон Нийтийн Радио Телевиз英語: Mongolian National Broadcaster、略称:MNB)は、モンゴル国公共放送

同国の民間放送が、地方や山影などでは受信できない場合が多いのに対し、全国どこでも受信できることを売り物にする。日本放送協会(NHK)とは提携関係にあり、安価な放映権料で番組を提供してもらっている。NHKからの提供で、現在なら大相撲、過去ならば「おしん」が人気を博した。

概要

1967年開局。当初の放映時間は、火曜日・木曜日・土曜日・日曜日の18時から22時までのみ。カラー放送の実施も、1980年代半ばまで遅れた。とは言え、社会主義時代には、部内に監督プロデューサーを抱えており、自社制作の比重が高かった。

しかし、社会主義崩壊に伴い、監督もプロデューサーも散逸。自社制作は、ニュースと若干の幼児番組程度で、ほとんどは外国ドラマ(その多くは韓国製)に頼っている。

1989年には、短波による日本向け日本語放送モンゴルの声)を開始し、外国と交流する努力は続けており、日本の国際協力機構(JICA)も専門家を派遣している。2006年1月1日独立行政法人化したが、もともと困難であった同局の財政はさらに困難になっている。コマーシャルは、法律禁止されている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンゴル国営放送」の関連用語

モンゴル国営放送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンゴル国営放送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモンゴル国営放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS