長泰寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 長泰寺の意味・解説 

長泰寺

読み方:チョウタイジ(choutaiji)

宗派 曹洞宗

所在 東京都新宿区

本尊 釈迦如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

長泰寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
長泰寺
長泰寺
所在地 〒162-0846 東京都新宿区市谷左内町11 左内坂ハイム
位置 北緯35度41分36.4秒 東経139度44分03.2秒 / 北緯35.693444度 東経139.734222度 / 35.693444; 139.734222座標: 北緯35度41分36.4秒 東経139度44分03.2秒 / 北緯35.693444度 東経139.734222度 / 35.693444; 139.734222
山号 鳳仙山
宗旨 曹洞宗
法人番号 7011105000654
テンプレートを表示

長泰寺(ちょうたいじ)は、東京都新宿区市谷左内町にある曹洞宗の寺院。山号は鳳仙山(ほうせんざん)。

概要

JR中央線の市ケ谷駅を降り、お堀を渡り、外堀通りを少しだけ右に折れて、すぐに左に曲がると、勾配の急な左内坂(さないざか)があります。その左内坂を登りきった左側にあります。市ケ谷駅(JR/東京メトロ有楽町線か南北線/都営地下鉄)からは、徒歩約五分です。

曹洞宗は、開祖の道元禅師(どうげんぜんじ 1200~1253)が、中国から持ち来たった、禅の宗派のひとつです。ただ、ひたすらに坐禅することを、その教えの根本におきます。長泰寺は、今から約五百年前に、心巌舜応禅師(しんがんしゅんおうぜんじ)によって開かれました。もともとは千代田区麹町三番町の近辺にあったといわれております。三代将軍徳川家光公の時代に、現在地に移転しました。

当時は、江戸の中心にあった江戸城を囲むように、内堀、外堀、そして江戸の防衛線として、徳川御三家である水戸・尾張・紀伊の三藩のお屋敷が配置されておりました。

長泰寺は、尾張家の上屋敷に隣接しておりましたが、これは、いざ戦というときに、武士の兵舎として活用するという意図があったからではないかといわれております。これにちなみ、長泰寺の元々のお檀家さんの多くは、尾張家関係の士族であったようです。

十五代将軍・徳川慶喜に随行した剣豪の幕臣・松岡萬(まつおかよろず 1838~1871)や、勝海舟咸臨丸にのって米国に渡った幕府の勘定組頭・森田清行(もりたきよゆき1812~1861)らも、長泰寺に眠っております。また、旗本の武川氏の墓所もあります。武川氏は武田家の旧臣で、武田家一族の一条信長の孫である時信が、武川と称したことから始まる家であります。

明治時代になり、尾張家の屋敷が士官学校となったときに、土地が足りず近隣の寺院が杉並区に引っ越しをしておりますが、長泰寺は、そのまま現在の地にとどまっております。昭和二十年三月の空襲で、長泰寺は全焼しました。

その後、再建され、昭和四十七年には本堂・庫裡も、鉄筋コンクリート建築の都市型のものへと形を変え、現在に至っております。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長泰寺」の関連用語

長泰寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長泰寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長泰寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS