近縁種・類似種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近縁種・類似種の意味・解説 

近縁種・類似種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 05:01 UTC 版)

コベソマイマイ」の記事における「近縁種・類似種」の解説

サンインコベソマイマイ(山陰小臍蝸牛S. omphalodes (Pilsbry, 1901)殻径45mmほどで臍孔が開く。山陰地方分布しコベソマイマイ分布域とは凡そ重ならずに棲み分けしている。環境省レッドリスト2007年準絶滅危惧NT)。 ヘソアキコベソマイマイ(臍開小臍蝸牛S. omphalodes euomphala (Pilsbry et Hirase, 1908)殻径35mmほどで基亜種よりやや小形になり、臍孔は半開する。タイプ産地は「Nakamura, Oki」で、島根県本土隠岐諸島分布することになっているが、一般にはサンインコベソマイマイと区別しないことも多い コシタカコベソマイマイ(腰高小臍蝸牛S. fusca (Gude, 1900)殻高40mm・殻径44mmに達し、和名通りコベソマイマイの殻高を高くたような形になる大型蝸牛。殻は赤褐色帯び殻口赤紫色をしている。近畿地方中部地方日本海側分布する環境省レッドリスト2007年準絶滅危惧NT)。 ヒラコベソマイマイ(平小臍蝸牛S. wiegmanniana (Pilsbry, 1901)殻径22mmほど。殻の周縁角張り、臍孔が深く開く。色帯淡い光沢がある。高知県一部分布する。名前にコベソマイマイ付いているが、コベソマイマイには似ていない。環境省レッドリスト2007年絶滅危惧I類(CR+EN)、高知県動物レッドリスト2001年版絶滅危惧IA類(CR)、高知県希少野生動植物保護条例指定する「県指定希少野生動植物」(2007年)。

※この「近縁種・類似種」の解説は、「コベソマイマイ」の解説の一部です。
「近縁種・類似種」を含む「コベソマイマイ」の記事については、「コベソマイマイ」の概要を参照ください。


近縁種・類似種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/18 08:17 UTC 版)

コウザキシダ」の記事における「近縁種・類似種」の解説

同属ヒノキシダ A. prolongatum に似てはいるが、裂け方や裂片の形から紛らわしいものではない。具体的にはこの種では先が細長く伸び出し、そこに不定芽生じるが、本種ではそのようなとがないこと、より葉身幅広いことなどが区別点になる。またヒノキシダ森林内に生え、本種のように道ばたにまで出現することはまずない。 なお、やはり同属でも形や大きさはずいぶん異なクルマシダ A. wrightii との間には雑種ハヤマシダ A. ×shikokianum が出来ること知られている。

※この「近縁種・類似種」の解説は、「コウザキシダ」の解説の一部です。
「近縁種・類似種」を含む「コウザキシダ」の記事については、「コウザキシダ」の概要を参照ください。


近縁種・類似種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/23 07:07 UTC 版)

ツマグロヨコバイ」の記事における「近縁種・類似種」の解説

同属近縁種としてはクロスジツマグロヨコバイ N. nigropictus やタイワンツマグロヨコバイ N. virescens が南日本以南知られるいずれもツマグロヨコバイ似て余分に斑紋がある。 別属のイナズマヨコバイ Recilia dorsalis Motsuchulsky, 1859 は、成虫体長3mm-4.5mmほどで、ツマグロヨコバイよりわずかに小さい。体は淡黄色だが、前翅には和名どおり褐色M字型をした「稲妻模様縦に走っている。東南アジア広く分布し日本でも本州以南分布する夜間明かりに集まる場合には、オオヨコバイ科のオオヨコバイ Cicadella viridis混じることが多い。やや大きいが見掛け良く似ている。 この項目は、動物関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(Portal:生き物と自然/プロジェクト:生物)。

※この「近縁種・類似種」の解説は、「ツマグロヨコバイ」の解説の一部です。
「近縁種・類似種」を含む「ツマグロヨコバイ」の記事については、「ツマグロヨコバイ」の概要を参照ください。


近縁種・類似種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 03:56 UTC 版)

スズメノカタビラ」の記事における「近縁種・類似種」の解説

近年都会周辺台頭してきているのが帰化種のツルスズメノカタビラ P. annua var. reptans である。スズメノカタビラ比べて根元がやや這い、小軸の稜が大きめで、やや翼になる。ただしこれを区別するには、小穂分解して少なくともルーペ観察せねばならず、しかも判別難しい。 近縁種としてはツクシスズメノカタビラ P. crassinervis が西日本にあり、やや背が高く、穂が上に向いて立つ。確実に同定するには小穂を見る必要がある。属は異なるが、やや似た姿で、似た所に生育する小型イネ科植物としてはニワホコリ Eragrostis multicaulis があり、育ち具合によっては紛らわしことがある

※この「近縁種・類似種」の解説は、「スズメノカタビラ」の解説の一部です。
「近縁種・類似種」を含む「スズメノカタビラ」の記事については、「スズメノカタビラ」の概要を参照ください。


近縁種・類似種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 16:38 UTC 版)

ミミズバイ」の記事における「近縁種・類似種」の解説

本属には日本20種を超える種がある。多くはより小さく幅広い持ち、また花は柄が長く伸びるそのような点で似ているものには以下のようなものがある。 ヒロハノミミズバイ Symplocos tanakae Matsum. 全体似ているが厚い革質で、には稜がある。四国九州それぞれ一部及び周辺島嶼にだけ知られる。 ヤンバルミミズバイ Symplocos stellaris Brand 全体似ているは厚い革質で、小枝さび色の毛がある。沖縄島と、台湾中国知られる。 ただし自生地では同じよう照葉樹林低木として重要なタイミンタチバナがよく共に見られ紛らわしことがある典型的にはこの植物は厚みのあるのっぺりとしたをつける他、花や果実様子もかなり違うが、若枝などでは混同することもある。

※この「近縁種・類似種」の解説は、「ミミズバイ」の解説の一部です。
「近縁種・類似種」を含む「ミミズバイ」の記事については、「ミミズバイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近縁種・類似種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近縁種・類似種」の関連用語

近縁種・類似種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近縁種・類似種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコベソマイマイ (改訂履歴)、コウザキシダ (改訂履歴)、ツマグロヨコバイ (改訂履歴)、スズメノカタビラ (改訂履歴)、ミミズバイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS