近縁種、類似種などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近縁種、類似種などの意味・解説 

近縁種、類似種など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/19 23:55 UTC 版)

ハタガヤ」の記事における「近縁種、類似種など」の解説

ハタガヤ属植物世界100種あるが、日本分布するのはもう1種ある。イトハナビテンツキ B. densa は本種と同様の小柄な1年草で、その外見多分に似ているが、小穂が複散房状、出してまばらに生じるので区別は容易である。ただしこの種の変種であるイトテンツキ var. capitata は花序発達せず、小穂頭状に集まる点で基本変種異なり、その形は本種に似ている。ただしこれでは花序構成する小穂5-10程度しかなく、ハタガヤ場合小穂の数が10超えて数多い点で区別できる。より形態的重要な点としては本種では本種では小穂鱗片の色が淡く先端状に突き出して、その部分外側反り返るに対してイトテンツキイトハナビテンツキでは鱗片褐色などより色濃く先端はやや尖るものの突き出て反り返ることはない。 他の属では、テンツキ属のものが多くの点で似ているが、小穂頭状に集まるもの少なく、また針状に細い点など、似ているものは少ない。分類上の区別としては、この属のものは花柱基部そのまま果実つながり脱落してそこに何も残らないに対して本属のものは花柱基部肥大して残る点で判別できる

※この「近縁種、類似種など」の解説は、「ハタガヤ」の解説の一部です。
「近縁種、類似種など」を含む「ハタガヤ」の記事については、「ハタガヤ」の概要を参照ください。


近縁種、類似種など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 04:47 UTC 版)

デーニッツハエトリ」の記事における「近縁種、類似種など」の解説

本種の含まれるマダラハエトリグモ属はユーラシア分布域として約20種が知られるが、日本からは本種を含めて3種のみが知られている。このうちでニシタケハエトリ P. nishitakensis は本種に似ており、第1脚脛節前方に1本、後方に6本あり、本種では共に3対あることから区別される。ただしこの種は九州一度採集された後は記録がない。もう1種はマダラスジハエトリ P. annulipedis で、この種は背面黒っぽく、その中に白斑が入るので、外見的にかなり異なる。 本種を見分ける際の特徴として八木沼1986)は腹部腹面糸疣前から外雌器に向かう三叉黒条の斑紋をあげている。 須黒(2017)は本種と類似のものとしてウススジハエトリとミスジハエトリを挙げているが、斑紋で一応は判断ができる。

※この「近縁種、類似種など」の解説は、「デーニッツハエトリ」の解説の一部です。
「近縁種、類似種など」を含む「デーニッツハエトリ」の記事については、「デーニッツハエトリ」の概要を参照ください。


近縁種、類似種など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 06:19 UTC 版)

クロシタナシウミウシ」の記事における「近縁種、類似種など」の解説

同属でよく似たものホンクロシタナシウミウシ D. nigra がある。形態的も本種に似ており、全身真っ黒なものから赤褐色黄白色など体色変異多く、更に細かい白班を散らばらせるもの、外套膜の縁沿いに暗赤色の線班を持つものなどもある。本種との違いとしては背面後方にある外鰓大きく広がらずカップ状である点が挙げられる。この種も広く見られるもので、大きいものは7.5cmに達する。 岡田他(1967)では類似の主としてマダラウミウシ挙げられているが、上記のようにこの種は本種の変異含まれる判断されることになった。この変異によく似たものヒメマダラウミウシ D. guttata で、体色橙黄色背面黒褐色の小班が散在しそれぞれの斑紋はその縁が淡白となっている。本種の変異であるマダラウミウシによく似ているが普通は3~4cm程にしかならず、また斑紋が白で縁取りされている点で区別できるホンクロシタナシウミウシ黒色個体 同、白斑のある個体

※この「近縁種、類似種など」の解説は、「クロシタナシウミウシ」の解説の一部です。
「近縁種、類似種など」を含む「クロシタナシウミウシ」の記事については、「クロシタナシウミウシ」の概要を参照ください。


近縁種・類似種など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 09:59 UTC 版)

フジ (植物)」の記事における「近縁種・類似種など」の解説

フジ所属するフジ属には日本中国北アメリカ合わせて6種が知られそのうち日本自生するのは本種の他に以下の種がある。 W. brachybotrys ヤマフジ フジとヤマフジ巻き方異なるほか、違い以下の通りヤマフジ側小葉4〜6対と、フジ(5〜9対)よりかなり少ない。 ヤマフジ裏には毛がある。フジでは成熟時に無毛となる。 ヤマフジ花序長さ1020 cmにしかならず、フジ(20-90 cm)より遙かに短い。そこに花の柄が同じかやや長いので、花序の形は細長い紐状でなく、まとまった房のようになるヤマフジ卵形フジでは狭卵形ヤマフジ種子黒褐色フジ褐色)。 ヤマフジ右巻きで、左巻きフジと逆。 なおヤマフジ京都奈良県滋賀県には見られないので、古代フジとされるものにはヤマフジはほぼ含まれない中国産のシナフジ W. sinensis も栽培されることがあるが、これはヤマフジ似たものである。アメリカ産のアメリカフジ W. frutescens も希に栽培され、やはり花序長くならない。 他に別属であるがナツフジ Millettia japonica がある。全体似た植物ではあるがずっと小柄で、7〜8月に黄白色の花を咲かせる系統的にフジ属と特に近縁なものと考えられている。

※この「近縁種・類似種など」の解説は、「フジ (植物)」の解説の一部です。
「近縁種・類似種など」を含む「フジ (植物)」の記事については、「フジ (植物)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近縁種、類似種など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近縁種、類似種など」の関連用語

近縁種、類似種などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近縁種、類似種などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハタガヤ (改訂履歴)、デーニッツハエトリ (改訂履歴)、クロシタナシウミウシ (改訂履歴)、フジ (植物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS