軽量客車以後とは? わかりやすく解説

軽量客車以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 03:52 UTC 版)

日本の客車史」の記事における「軽量客車以後」の解説

電車・気動車普及により、年度末統計では国鉄客車1958年度ピーク以後減少傾向転ずる。更に1960年昭和35年)から開始され動力近代化計画によって客車列車淘汰進んだほか、私鉄では客車列車そのもの衰微一途をたどり、中小私鉄などでこれ以前属すタイプ使い続けるか、国鉄から旧形車の譲渡を受ける程度となる。 この時期国鉄は、当時軽量化設計世界リードしていた、スイス国鉄軽量客車影響強く受けて10系客車1955年開発・試作し、その後量産した。革新的な設計導入により、従来鉄道車両比べて格段軽量化実現し輸送力増強車両性能の向上に著し効果上げたほか、デザインの面でも、大形の窓を備えるなど軽快スタイルとなり、国鉄車両新風吹き込んだ従来車体が、構造上土台となる「台枠」に強度大きな部分負担させたのに対し10系では車体全体衝撃分散負担する構造採用プレス一体成型品への置換えや、側板厚の削減など、車体大幅に軽量化した。また内装にも軽金属合成樹脂材料多用木材をほとんど廃した「全金属車体となった台車についても重い形鋼や一鋳鋼代えてプレスした鋼板部材溶接して組立てることで重量大幅な軽減実現した。この軽量車体考え方以後新性能電車などの構造にも取り入れられることになる。 また寝台車では、最大幅を2.9 mに広げて裾を絞った車体断面導入し居住性改善、これも以後多く車種採用された。 詳細は「国鉄10系客車」を参照 1958年には、寝台特急列車客車20系客車開発した日本初めて、同一系列車両による「固定編成」を組むことを前提設計され客車であり、冷房装置空気ばね台車装備など居住性大きく改善した画期的な車両であった通常編成端に連結される緩急車荷物車流線型デザインとされ、青一色にアイボリーストライプ統一され外観は、以後客車寝台特急含めてブルートレイン」と呼ばれる起源となった車体構造は、10系客車延長上にある軽量構造で、国鉄最初に全車両に空調装置空気ばね台車完全装備し、著し居住性の向上を成し遂げた。ただし扉はまだ自動ドアではなく遠隔操作ロック可能なだけである。 詳細は「国鉄20系客車」を参照

※この「軽量客車以後」の解説は、「日本の客車史」の解説の一部です。
「軽量客車以後」を含む「日本の客車史」の記事については、「日本の客車史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軽量客車以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軽量客車以後」の関連用語

軽量客車以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軽量客車以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の客車史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS