車両での利用とは? わかりやすく解説

車両での利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 05:00 UTC 版)

ドラムブレーキ」の記事における「車両での利用」の解説

内接ドラムブレーキ自動車オートバイなど陸上走行する輸送機械車輪制動するブレーキ広く用いられる方式1つで、一部鉄道車両路面電車にも採用例がある。自動車用としては他にディスクブレーキ普及しているが、ディスクブレーキよりも小型軽量で、製造コストが低いほか、自己力作用を持ち拘束力が高い利点がある。一方でブレーキドラム内部水分入った場合制動力低下し乾燥するまでの回復が遅いことや、ディスクブレーキよりも放熱性悪くコントロール性が低い欠点がある。ドラムブレーキ放熱性耐フェード性)を向上するために、ドラム軽量なアルミ製にしたり、それに加えて放熱フィン設けたアルフィンドラム(英: alfin brake drum)などが採用される例があった。アルミ鋳造によるドラム内側摺動面に鋼製円筒鋳込んで耐摩耗性寿命)、強度剛性確保した構造が採られ、日本車では1960年代までスポーツカー高級車採用された。 古く乗用車小型貨物車でも4輪(総輪)にドラムブレーキ採用した車種一般的であったが、動力性能の向上やユーザーニーズの高度化伴ってディスクブレーキ置き換えられ前輪多く車種ディスクブレーキ採用されるようになった日本車において大型車を除く4輪(総輪)にドラムブレーキ採用した最後車種普通車では1982年1月から1998年11月まで生産されトヨタ・コロナT140型系タクシー仕様車)、軽自動車では1996年3月から2001年3月まで生産されダイハツ・ミゼットIIであった低廉乗用車小型貨物車では後輪ブレーキパーキングブレーキ兼ねていることから、拘束力の高いドラムブレーキ一般的である。また、車両総重量大きな大型トラックバスではドラムブレーキ利点重視されて、2020年現在では除雪車等のごく一部特殊車両を除くほとんどの車両に総輪(ベンチレーテッド)ディスクブレーキ標準採用する2代目UD・クオンを除くすべて車輪採用されている。4輪ディスクブレーキ採用する乗用車のうち、比較車重大きな車種では、ディスクブレーキによるパーキングブレーキでは拘束力不足することから、後輪ディスクブレーキ内側パーキングブレーキ専用機械式ドラムブレーキ内蔵する、ドラム・イン・ディスク式あるいはインナードラム式と呼ばれる方式採用される例もある。かつての中型大型トラックやクロスカントリータイプの四輪駆動車では、プロペラシャフトドラムブレーキ配置してパーキングブレーキとしていた。 オートバイ乗用車同様に1970年代まで前後輪共に機械式ドラムブレーキ採用することが一般的だったが、前輪多く車種油圧式ディスクブレーキに置き換わり、高い動力性能を持つ車種では後輪にもディスクブレーキ採用されるようになったドラムブレーキ機械式のまま据え置かれ低廉小型車種では現在でも前後輪にドラムブレーキ採用されているものが多い。 路面電車では1950年代後半から1960年代にかけて、弾性車輪装備して製作され高性能車両採用例がある。弾性車輪防音防振のために車輪の輪心部タイヤ部との間にゴム緩衝材組み込んだものであったが、高い動力性能持った車両制動するために踏面ブレーキ連続的に使用すると、発熱して緩衝材締結するボルトが緩む問題生じた。高加速性能見合った高いブレーキ性能確保するため、踏面ブレーキに代わって車輪に熱を伝えないドラムブレーキ採用された。 動作機構にはカムシュー一端押し広げる場合と、油圧空圧利用したシリンダ押し広げる場合とがある。カム利用した動作機構は、カムの軸を回転させるレバーの端をコントロールケーブル引いてブレーキ動作させる。自動車パーキングブレーキや、オートバイブレーキ広く用いられている。シリンダ利用した動作機構ではこのシリンダをホイールシリンダと呼びピストン軸力直接シュー一端与えて動作させる。ホイールシリンダはドラムブレーキ基部であるバックプレート固定される場合と、一方シュー浮動支持される場合とがある。自動車フットブレーキ用いられる場合が多い。

※この「車両での利用」の解説は、「ドラムブレーキ」の解説の一部です。
「車両での利用」を含む「ドラムブレーキ」の記事については、「ドラムブレーキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両での利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両での利用」の関連用語

車両での利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両での利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラムブレーキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS