赤川 (横手市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 01:33 UTC 版)
| 赤川 | |
|---|---|
| 大字 | |
| 北緯39度19分28.311秒 東経140度31分30.039秒 / 北緯39.32453083度 東経140.52501083度座標: 北緯39度19分28.311秒 東経140度31分30.039秒 / 北緯39.32453083度 東経140.52501083度 | |
| 座標位置:中心点 | |
| 国 | |
| 都道府県 | |
| 市町村 | |
| 地域 | 横手地域 |
| 人口情報(2020年10月1日現在[1]) | |
| 人口 | 225 人 |
| 世帯数 | 73 世帯 |
| 設置日 | 1951年4月1日[2] |
| 郵便番号 | 013-0073[3] |
| 市外局番 | 182[4] |
| ナンバープレート | 秋田 |
赤川(あかがわ)は、秋田県横手市の大字。郵便番号は013-0073[3]。人口は225人、世帯数は73世帯(2020年10月1日現在)[1]。住居表示は全域で未実施[5]。旧平鹿郡旭村大字赤川、旧平鹿郡赤川村に相当する。
地理
横手市の中心部、横手地域の西端に位置しており、東で三本柳、西で塚堀・猪岡、南で赤坂、北で下八丁・下境と隣接する。東日本旅客鉄道(JR東日本)横手駅の西方に位置する、水田中心の純農村地帯であり、南北を縦貫する秋田県道267号金沢吉田柳田線と東西を横断する秋田県道29号横手大森大内線が交差するあたりを中心に東西に広がっている[6]。東から北方にかけて頭無(かしらなし)堰排水路は重要な水利幹線となっている[6]。
全域が都市計画区域に含まれるが、区域区分非設定区域となっている[7]。都市計画法上の用途地域には指定されていない[8]。
小字
2024年(令和6年)10月5日時点での「横手市(秋田地方法務局大曲支局)登記所備付地図データ」[9]、デジタル庁公表の「アドレス・ベース・レジストリ」の「秋田県 横手市 町字マスター(フルセット) データセット」[10]、横手市公表のオープンデータ[11]によれば、赤川の小字は以下の通りである。
| 町・字 | 出典 | |||
|---|---|---|---|---|
| 大字 | 小字 | 登記[9] | 町字マスター[10] | 行政区一覧[11] |
| 赤川 | 字沼頭 | ○ | ○ | ○ |
| 字森崎谷地 | ○ | ○ | ○ | |
| 字村ノ前 | ○ | ○ | ○ | |
| 字村尻 | ○ | ○ | ○ | |
| 字村北 | ○ | ○ | ○ | |
| 字村北荒堰間 | ○ | ○ | ○ | |
| 字野際 | ○ | ○ | ○ | |
| 字樋掛 | ○ | ○ | ○ | |
| 字鰌沼 | ○ | ○ | ○ | |
歴史
正保4年(1647年)の『出羽国知行高目録 下』では村名が見えず、享保年間までの村高を記録した郷帳に記載された町名を調べた『平鹿郡御黒印吟味覚書』でも、一切記載がない[12]。享保15年(1730年)の『六郡郡邑記』によると、赤川村は家数18軒、支郷に下村(家数5軒)がある[13]。菅江真澄の『雪の出羽路 平鹿郡』では、赤川村は極めて少村で、下村(下赤川とも呼んだ)には家がなかったことを伝えている[12]。また、「赤河」との表記も見られる[14]。
沿革
- 1873年(明治6年)2月 - 秋田県第6大区小2区に属する[15]。
- 1889年(明治22年)4月 - 町村制施行に伴い、赤坂村・三本柳村・赤川村・猪岡村・清水町新田村・塚堀村が合併し、旭村となる[16]。赤川村は旭村大字赤川となる[17]。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 旭村が栄村とともにが横手町に編入、同時に市制を施行[18]。横手市赤川となる[17]。
世帯数と人口
2020年(令和2年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
| 大字 | 世帯数 | 人口 |
|---|---|---|
| 赤川 | 73世帯 | 225人 |
人口・世帯数の推移
以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の人口の推移。
| 年 | 人口 |
|---|---|
| 1995年(平成7年)[19] |
288
|
| 2000年(平成12年)[20] |
281
|
| 2005年(平成17年)[21] |
254
|
| 2010年(平成22年)[22] |
256
|
| 2015年(平成27年)[23] |
253
|
| 2020年(令和2年)[1] |
225
|
以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の世帯数の推移。
| 年 | 世帯数 |
|---|---|
| 1995年(平成7年)[19] |
64
|
| 2000年(平成12年)[20] |
66
|
| 2005年(平成17年)[21] |
67
|
| 2010年(平成22年)[22] |
69
|
| 2015年(平成27年)[23] |
73
|
| 2020年(令和2年)[1] |
73
|
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[24]。
| 小字 | 小学校 | 中学校 |
|---|---|---|
| 全域 | 横手市立旭小学校 | 横手市立横手南中学校 |
交通
鉄道
バス
- 大森線
- 赤川[25]
道路
脚注
- ^ a b c d e “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat)”. 統計局統計調査部国勢統計課 (2020年10月). 2025年6月21日閲覧。
- ^ 角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 788.
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2025年6月18日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2022年3月21日閲覧。
- ^ “住居表示”. 横手市 (2021年9月28日). 2025年8月4日閲覧。
- ^ a b 角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 778.
- ^ “都市計画区域・区域区分(線引き)”. 横手市 (2021年9月28日). 2025年6月19日閲覧。
- ^ “都市計画図(横手地域)”. 横手市 (2024年3月29日). 2025年6月19日閲覧。
- ^ a b “横手市(秋田地方法務局大曲支局)登記所備付地図データ”. G空間情報センター. 一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会 (2024年10月5日). 2025年3月25日閲覧。
- ^ a b “秋田県 横手市 町字マスター(フルセット) データセット”. デジタル庁 (2024年7月5日). 2025年1月14日閲覧。
- ^ a b 横手市総務企画部情報政策課情報政策係: “横手市の行政区”. オープンデータ. 横手市 (2022年5月24日). 2025年3月25日閲覧。
- ^ a b 横手市 2010, p. 702.
- ^ 横手市 2010, p. 705.
- ^ 角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 54.
- ^ 横手市史編さん 1981, p. 21.
- ^ 横手市史編さん 1981, p. 22.
- ^ a b 角川日本地名大辞典 1979, p. 54.
- ^ 角川日本地名大辞典 1979, p. 787.
- ^ a b “国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課. 2025年8月4日閲覧。
- ^ a b “国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課. 2025年8月4日閲覧。
- ^ a b “国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課. 2025年8月4日閲覧。
- ^ a b “国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課. 2025年8月4日閲覧。
- ^ a b “国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課. 2025年8月4日閲覧。
- ^ “横手市立小中学校通学区域に関する規則”. 横手市. 2022年3月23日閲覧。
- ^ “(大森線)横手バスターミナル~田根森郵便局~大森病院前” (PDF). 羽後交通. 2022年3月21日閲覧。
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 5(秋田県)、角川書店、1980年3月。全国書誌番号:80016503。
- 横手市史編さん委員会『横手市史』 昭和編、横手市、1981年11月3日。doi:10.11501/9570576。
- 横手市 編『横手市史』 通史編 近世、横手市、2010年3月。全国書誌番号: 21995094。
関連項目
外部リンク
| 下八丁・上八丁 | ||||
| 塚堀 | 三本柳 | |||
| 猪岡 | 赤坂 |
「赤川 (横手市)」の例文・使い方・用例・文例
- 赤川 (横手市)のページへのリンク
