赤川元吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 13:19 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 戦国時代 |
生誕 | 不詳 |
死没 | 永禄5年10月13日[1](1562年11月9日) |
別名 | 赤川元徳 通称:又六[1]→又左衛門尉[1] |
主君 | 毛利隆元 |
氏族 | 桓武平氏良文流小早川氏庶流赤川氏[2] |
父母 | 父:赤川元忠[1] |
兄弟 | 元吉、吉次[3] |
子 | 元継[1] |
赤川 元吉(あかがわ もとよし)は、戦国時代の武将。毛利氏の家臣。父は赤川元忠。別名は元徳(もとのり)。
生涯
天文20年(1551年)9月4日、平賀隆保が守る頭崎城攻めにおいて武功を挙げ、同年10月2日に毛利元就・隆元父子から感状を与えられた[4]。
天文23年(1554年)5月12日に毛利氏が大内氏から独立すると(防芸引分)、天文24年(1555年)4月11日に大内方の野間隆実が守る安芸矢野城の支城である千手山城の尾頸丸攻めにおいて槍で敵兵1人を討ち取る武功を立て、毛利元就・隆元父子から感状を与えられた[5]。
弘治3年(1557年)1月1日に作成された毛利氏の番帳において、長井元為や児玉元茂と共に8番に編成される[6]。
同年4月に大内氏を滅ぼして防長経略が完了した後、同年12月2日に毛利氏家臣239名が名を連ねて軍勢狼藉や陣払の禁止を誓約した連署起請文において、221番目に「赤川又六」と署名している[7]。
弘治4年(1558年)6月18日、井上元直、河野保親、児玉就久、大多和就重と共に秋穂正八幡宮の神宮寺である延命寺、十玄坊、別当坊、宮司寺、泉光寺、極楽寺の供僧らそれぞれ田1段の年貢米2斗を免除する下札を出した[8][9]。また、同年6月20日に井上元直、大多和就重と共に延命寺に畠半地を寄進し[10][11]、同年6月26日には井上元直、河野保親、児玉就久、大多和就重と共に春日神社の社家領を記した下札を出した[12][13]。
永禄5年(1562年)の門司城の戦いには警固衆(水軍)として従軍したが、同年10月13日に豊前国企救郡内裏[注釈 1]における大友軍との合戦において冷泉元豊と共に戦死した[1][14][15]。
同年10月27日に毛利隆元は元吉の父である赤川元忠に見舞いの書状を送り、元吉の戦死を伝えると共に銅銭500疋を与えている[14]。
その後、元吉の子である赤川元継が後を継いだ[1]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h 『閥閲録』巻50「赤川半兵衛」家譜。
- ^ 近世防長諸家系図綜覧 1966, p. 195.
- ^ 萩藩諸家系譜 1983, p. 327.
- ^ 『閥閲録』巻50「赤川半兵衛」第2号、天文20年(1551年)10月2日付け、赤川又六(元吉)殿宛て、(毛利)隆元・(毛利)元就連署感状。
- ^ 『閥閲録』巻50「赤川半兵衛」第3号、天文24年(1555年)4月28日付け、赤川又六(元吉)殿宛て、(毛利)隆元・(毛利)元就連署感状。
- ^ 『毛利家文書』第630号、弘治3年(1557年)1月1日付け、毛利氏番帳。
- ^ 『毛利家文書』第402号、弘治3年(1557年)12月2日付、福原貞俊以下家臣連署起請文。
- ^ 防長風土注進案 第14巻(小郡宰判) 1964, p. 299.
- ^ 『防長風土注進案』第14巻「小郡宰判」第12「本郷」、弘治4年(1558年)6月18日付け、井上善兵衛尉元直・河野源六保親・兒玉新五郎就久・赤川又六元吉・大多和惣兵衛尉就重連署下札。
- ^ 防長風土注進案 第14巻(小郡宰判) 1964, p. 316.
- ^ 『防長風土注進案』第14巻「小郡宰判」第12「本郷」、弘治4年(1558年)6月20日付け、井上善兵衛尉元直・赤川又六元吉・大多和惣兵衛尉就重連署寄進状。
- ^ 防長風土注進案 第14巻(小郡宰判) 1964, p. 373.
- ^ 『防長風土注進案』第14巻「小郡宰判」第15「陶村」、弘治4年(1558年)6月26日付け、井上善兵衛尉・河野源六・兒玉新五郎・赤川又六・大多和惣兵衛尉連署下札。
- ^ a b 『閥閲録』巻50「赤川半兵衛」第4号、永禄5年(1562年)比定10月27日付け、赤川因幡守(元忠)殿宛て、(毛利)隆元書状。
- ^ 渡辺世祐、川上多助 1939, p. 41.
参考文献
- 東京帝国大学文学部史料編纂所 編『大日本古文書 家わけ第八 毛利家文書之二』東京帝国大学、1922年2月。
国立国会図書館デジタルコレクション
- 渡辺世祐、川上多助『小早川隆景』三教書院、1939年11月。
国立国会図書館デジタルコレクション
- 山口県文書館 編『防長風土注進案 第14巻 小郡宰判』山口県立山口図書館、1964年12月。
国立国会図書館デジタルコレクション
- 防長新聞社山口支社編、三坂圭治監修『近世防長諸家系図綜覧』防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639。
OCLC 703821998。全国書誌番号:
73004060。
国立国会図書館デジタルコレクション
- 岡部忠夫編著『萩藩諸家系譜』琵琶書房、1983年8月。ASIN B000J785PQ。
NCID BN01905560。全国書誌番号:
84027305。
国立国会図書館デジタルコレクション
- 山口県文書館編『萩藩閥閲録』巻50「赤川半兵衛」
- 赤川元吉のページへのリンク