長井元為とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長井元為の意味・解説 

長井元為

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 04:01 UTC 版)

 
長井元為
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 不詳
官位 右衛門大夫[1]
主君 毛利元就隆元輝元
氏族 大江姓長井氏
父母 父:長井重信[1]
兄弟 [1]、女(長井就安正室)[1]、女[1]
元為、女(佐々部元光室)[1]
養兄弟:就安、女(井上元宗室)、
女(長沼元正室)、女(国司元保室)
祖式友兼の娘[1]
元房[2]、女(友田就直室)[2]
テンプレートを表示

長井 元為(ながい もとため)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将毛利氏の家臣。父は長井重信[1]。妻は祖式友兼の娘[1]。子に長井元房[2]

生涯

安芸国戦国大名毛利氏の同族である長井重信の長男として生まれる[1]。父・重信の後は元為の従兄弟で姉婿にあたる長井就安が継ぎ、元為は毛利元就に取り立てられて別家を興している[1]

弘治3年(1557年12月2日防長経略が終わった後の毛利氏家臣239名が名を連ねて軍勢狼藉や陣払の禁止を誓約した連署起請文において、17番目に「長井右衛門大夫」と署名する[3]

弘治4年(1558年1月1日吉田郡山城の小座敷で元日に酒食を供して行われる御小座敷の儀と御握銭の儀に元為も参加した[注釈 1][4]

永禄4年(1561年)3月から閏3月にかけて、毛利元就・隆元父子が小早川隆景新高山城を訪問して逗留した際、3月28日に会所で饗応を受けた際に元為も参加している[6]

永禄11年(1568年6月30日、毛利元就と輝元から赤川元秀や粟屋元勝と共に北九州での大友氏攻めにおける陣奉行に任じられる[7]

永禄12年(1569年)、毛利元就の北九州出兵に従軍し、同年2月12日以前に冷泉元満仁保隆慰と共に門司城の普請等の支度について連絡する書状を元就に送っている[8]。また、同年4月8日、毛利輝元は元為ら陣奉行3人に書状を送り、陣替え等による陣奉行の辛労を労い、龍造寺隆信との和談についての進捗を尋ねている[9]

元亀3年(1572年12月13日の毛利氏掟において、元為も「長井右衛門大夫」と署名している[10]

天正5年(1577年3月10日粟屋元種と共に河野通良に対して給地を与える旨の書状を送る[11]

天正6年(1578年8月17日、安芸国賀茂郡西条の5ヶ寺と作職方についての吹挙を小早川隆景が毛利輝元に披露し、かつて毛利隆元が袖判をした証文に、重ねて輝元が判をした旨を伝える書状を成君寺恵周に送っている[12]

天正10年(1582年5月27日備前国に出陣して敵の首級を挙げた飯田元定に対して褒美についての書状を送っている[13]

没年は不明[1]。嫡男の元房が後を継いだ[1]

脚注

注釈

  1. ^ この年の御小座敷の儀における席順の史料が残っており、左側に熊谷広真、天野元有、福原就房、桂元忠兼重元宣桂元盛の順で並び、右側に渡辺長赤川就秀粟屋元通、国司元保、粟屋元信粟屋元親長井元為、庄原新三郎、長沼元正、渡辺就国児玉就忠粟屋元種児玉就光の順で並んだ[4][5]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 萩藩諸家系譜 1983, p. 1009.
  2. ^ a b c 萩藩諸家系譜 1983, p. 1010.
  3. ^ 『毛利家文書』第402号、弘治3年(1557年)12月2日付、福原貞俊以下家臣連署起請文。
  4. ^ a b 高田郡史 上巻 1972, p. 361.
  5. ^ 『閥閲録』巻15「國司隼人」第80号、弘治3年(1557年)12月10日付、桂左衛門大夫(元忠)・赤川左京亮(元保)國司右京亮(元相)粟屋右京亮(元親)兒玉三郎右衛門(元良)宛て、(毛利)元就・(毛利)隆元連署状。
  6. ^ 『毛利家文書』第403号、永禄4年(1561年)3月26日〜閏3月6日、毛利元就父子雄高山行向滞留日記。
  7. ^ 『閥閲録』巻32「赤川勘解由」第32号、永禄11年(1568年)比定6月30日付け、赤川十郎左衛門尉(元秀)殿・粟屋彌次郎(元勝)殿・長井右衛門太夫(元為)殿宛て、(毛利)輝元・(毛利)元就連署状。
  8. ^ 『閥閲録』巻102「冷泉五郎」第22号、永禄12年(1569年)比定2月12日付、冷泉民部大輔(元満)・長井右衛門大夫(元為)・仁保右衛門大夫(隆慰)宛て毛利元就書状。
  9. ^ 『閥閲録』巻32「赤川勘解由」第33号、永禄12年(1569年)比定4月8日付け、赤川十郎左衛門尉(元秀)殿・粟屋彌次郎(元勝)殿・長井右衛門太夫(元為)殿宛て、(毛利)輝元書状。
  10. ^ 『毛利家文書』第404号、元亀3年(1572年)12月13日付、毛利氏掟。
  11. ^ 『閥閲録』巻118「河野甚左衛門」第1号、天正5年(1577年)3月10日付、河野太郎右衛門尉(通良)宛て粟屋内藏丞(元種)・長井右衛門大夫(元為)連署状。
  12. ^ 『閥閲録』巻165「山代宰判(成君寺)」第5号、天正6年(1578年)8月17日付、成君寺恵周宛て長井右衛門太夫元為書状。
  13. ^ 『閥閲録』巻50「飯田与一左衛門」第14号、天正10年比定5月27日付、飯田与一左衛門(元定)宛て長右太元為(長井元為)書状。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長井元為のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長井元為」の関連用語

長井元為のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長井元為のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長井元為 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS