吹挙とは? わかりやすく解説

すい‐きょ【推挙/吹挙】

読み方:すいきょ

[名](スル)ある人をある官職地位仕事など適した人として推薦すること。「委員長に—する」


吹挙

読み方:スイキョ(suikyo)

推薦紹介連絡の意。

別名 吹嘘推挙


吹挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/16 04:13 UTC 版)

吹挙(すいきょ、推挙吹嘘)とは、歴史学においては主として他者を官職に推薦する行為を指す[1]が、中世日本では取次・紹介・訴訟への口入など、人脈や知遇に依拠した各種の上申行為を広く指した[1][2]

平安時代律令体制下で用いられていた貢挙・薦挙に代わって用いられるようになった[1]。中世に入ると、官職への任官や訴訟の提起には人脈や知遇に基づいて自力で道筋をつける必要があり、そのためには目的に応じてより有利な挙状(吹挙状)を得ることが重要となり[2]、吹挙の風潮は国家の中枢から在地の民衆まで浸透して、制度的慣行と化していた[1]。例えば、国司には知行国主に、僧官には僧綱にそれぞれ任料を納めて、それぞれからの吹挙の意思を記した挙状を朝廷に提出する必要があり[1]鎌倉幕府では在地からの訴訟は地頭本所からの挙状がなければ、これを受理しなかった[2]

なお、薦挙や吹挙に近い意味で用いられた言葉として「選挙」が挙げられるが、これは近代になって英語において多数決投票に基づいて官職に推挙・任命を行う意味を指す「election」の日本語訳に充てられた[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f 保立『日本史大事典』「吹挙」
  2. ^ a b c 本郷『日本歴史大事典』「吹挙」

参考文献


吹挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/10 09:44 UTC 版)

日前国懸神宮と高大明神の用水相論」の記事における「吹挙」の解説

室町時代守護には鎌倉時代比べてより大きな権限付与されており、任地における使節遵行その1であった。この使節遵行裁許後の執行手続きで、相論当事者守護被官であった場合発動され場合多く、本相論当事者である和佐庄内給人もその多く守護畠山氏被官であった推定されている。 本件のように所領廻る相論においては、まず訴人属す郡の郡代守護所守護代へ吹挙し、そこで守護代始め国人などが口入、それでも解決を見なければ京都守護へ(実際守護家の奉行人へ)吹挙して幕府裁判懸けるといった手続きが執られ、本件場合結局は守護代から守護へと吹挙がなされ、守護家の奉行人である木沢善堯と遊佐国盛とによって守護満家に伝達され、満家を通じて幕府へも伝達されたと見られており、この際には吹挙先に何らかの工作依頼するとともに被官には依頼先への内通便宜供したものと推定されている。対す日前宮も吹挙を求めた想像されるが、日前宮にとってはたとえ手続き上の一端を担うに過ぎないとはいえ被官庇護者でもある守護裁判介在する点に矛盾感じ幕府まで提訴することによって有利に事を運ぼうとしたことが読み取れる

※この「吹挙」の解説は、「日前国懸神宮と高大明神の用水相論」の解説の一部です。
「吹挙」を含む「日前国懸神宮と高大明神の用水相論」の記事については、「日前国懸神宮と高大明神の用水相論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吹挙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吹挙」の関連用語

1
吹挙し 活用形辞書
100% |||||

2
吹挙しろ 活用形辞書
100% |||||

3
吹挙せよ 活用形辞書
100% |||||

4
吹挙さす 活用形辞書
100% |||||

5
吹挙させる 活用形辞書
100% |||||

6
吹挙しうる 活用形辞書
100% |||||

7
吹挙しそう 活用形辞書
100% |||||

8
吹挙しそうだ 活用形辞書
100% |||||

9
吹挙したい 活用形辞書
100% |||||

10
吹挙したがる 活用形辞書
100% |||||

吹挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吹挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吹挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日前国懸神宮と高大明神の用水相論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS