調査と習作とは? わかりやすく解説

調査と習作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 17:10 UTC 版)

メデューズ号の筏」の記事における「調査と習作」の解説

1816年難破事件報告書一般に公開されるジェリコーはこれに熱中し、この事件を描くことで、画家としての評価確立する機会にしようと思いついた。制作決めると、彼は絵に取り掛かる前に幅広い調査開始した1818年初めジェリコー生存者のアンリ・サヴィニーとアレクサンドル・コルレアールに会った2人自分たちの体験思い込めて語り最終的に絵のトーン決定づけた。芸術歴史家のジョルジュ・アントワーヌ・ボリアによると、「ジェリコーはボージョン病院向かいアトリエ確保した。そしてここで、陰鬱な制作没入しはじめた。。 鍵をかけたドア後ろで、ジェリコー制作没頭した何物も彼を押しとどめることはできなかった。彼は怖がられたり避けられたりした」のだという。 初めごろの旅で、ジェリコー狂気疫病危機さらされた。また歴史的にも正確かつ現実的であろうとするあまり、メデューズ号について調べる間に死体死後硬直様子取りつかれたようになった死者肌の色をできうる限り本物忠実にとらえるため、ボージョン病院モルグ赴いて死体スケッチし瀕死入院患者の顔を観察し切断され手足自分アトリエ持ち込んで腐敗様子観察し精神病院から借り受けた生首2週間かけてデッサンし、アトリエ天井裏保管した。 コルレアール、サヴィニー、さらにもう1人生存者大工のラヴィレットと共に詳細正確な筏のスケールモデル作り厚板の間の隙間まで再現した。そして、それをもとに完成作品取り組んだのであるジェリコーモデルポーズ決め閲覧請求用紙揃え関連のある他の画家作品模写しル・アーヴルに出かけて空と海をスケッチした。熱があるにもかかわらず何度も海岸に出かけて岸壁にぶつかる嵐を観察した英国画家訪ねるためにイギリス海峡渡った際にも、悪天候観察する機会とした。 ジェリコー数多く予備スケッチ描き事件のどの瞬間とらえて完成作品とするか何度も試行錯誤した。絵の創案は困難で時間掛かりドラマ本質を最も効果的に捕らえ瞬間選びぬくために、ジェリコーは非常に苦心した。 彼が採用検討した場面には、漂流2日目起きた将校対す反乱、そのわずか数日後起きたカニバリズム、そして救出瞬間があった。救助船アルゴス号が近づいてくる姿を、水平線見つけた瞬間について生存者1人語ったとき、ジェリコー即座に最終決定下した完成作品では、アルゴス号右上部に見えている生存者たちは船に合図送ろうとした。しかしアルゴス号は、通り過ぎてしまったのである生存者乗組員言葉によれば、「熱狂的歓喜から、深い落胆悲嘆の底にたたき落とされた」のである事件の詳細熟知している者には、この絵の場面は、全ての望み失われたかに思われ瞬間切り取ったもので、乗組員達が自棄状態になった様を余すところなくとらえた物だと理解された。アルゴス号は、2時間後に再び現れて、生存者救いだしたのである死体の数も含め実際救出段階における記録よりも多く、絵には人物像描かれていると、作家のルパート・クリステンセンは指摘する報告書では、陽がさんさんと照る波の穏やかな朝だったとされるが、ジェリコーは、次第激しくなる嵐と暗くうねる波を描いて陰鬱な気分強調した

※この「調査と習作」の解説は、「メデューズ号の筏」の解説の一部です。
「調査と習作」を含む「メデューズ号の筏」の記事については、「メデューズ号の筏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「調査と習作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「調査と習作」の関連用語

調査と習作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



調査と習作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメデューズ号の筏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS