語りもの文芸における位置づけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 語りもの文芸における位置づけの意味・解説 

語りもの文芸における位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 10:08 UTC 版)

説経節」の記事における「語りもの文芸における位置づけ」の解説

語りもの芸能主流が、中世平曲から近世浄瑠璃に移るあいだに、さまざまな口承文芸盛衰があり、また、相互競争はなはだしかったが、そのなかで有力なものとして舞曲説経挙げられる平曲は、『平家物語』琵琶伴奏で語る語りもの芸能であったが、これは琵琶法師という盲僧専業よるものであった中世終末期近づく平曲人気衰えそれにともない盲僧さまざまな芸能をおこなうようになったが、『言継卿記天正20年1592年8月15日条には、ある座頭平家以外に「浄瑠璃三味線早物語」を演じている旨の記録がある。ただし、この時期浄瑠璃はいまだ一地方語りものの域を出るものではなかった。 座頭による浄瑠璃語りそのものは、享禄4年1531年以前さかのぼといわれる。「浄瑠璃」という芸能の名称は三河国矢矧宿の遊女浄瑠璃御前源義経恋物語(『浄瑠璃姫物語』)から端を発している。中世における語りものには、『曽我物語』や『義経記』などを題材したものもあり、上述たように多数下級宗教者によって語り運ばれたものであるが、そうしたなかで浄瑠璃説経節曲舞その他を押さえて近世躍進したのは、内容さることながら語り口力強さ節回しなどの点で新鮮なものであったからと考えられる三味線という琉球王国から伝わった楽器駆使し操り人形利用して劇場芸能にふさわしい演出加えたことも大きい。それに加えて浄瑠璃興行新し演出ほどこした人物音曲要素もたらした人びとは、盲僧はじめ従来芸能者ではなく、むしろ素人呼んでよい人びと多かったのである舞曲曲舞)は単に「舞」ともいい、その歴史古く室町期にあっては能楽にも取り入れられたが、16世紀以降語りもの大作手がけるようになった織田信長幸若舞幸若八郎九郎取り立てまた、他の戦国大名幸若属す諸派厚遇するようになって以降幸若舞一派権力と結びついた。そうしたなかには江戸期にあっては士分取り立てられ高禄得た例もあったが、しかし、本来の芸の継承や向上には概して不熱心となり、自分たち以外の芸能者見下し抑圧する側にまわったであったいっぽうでそうした幸運にめぐまれなかった舞の人びと幸若・非幸若問わず零落し、こじき同然に転落した人も多かった起死回生を図るべく京都などでは舞座の興行試みられたが、成功しなかった。 以上、浄瑠璃とくらべると、説経には舞曲同様、素人参入する余地少なかった思われるその意味では、浄瑠璃みられるような従来の殻をやぶる要素には乏しかった説経浄瑠璃との競合関係から、その独自性を保つため、古体維持する必要があったのであるが、浄瑠璃風の新味出そうとしたところ、独自性失われ、やがて衰亡してしまった。ただし一方では、一部の舞とは異なり宮中出入りしたり、大名有力者に招かりたりする例がほとんどなく、権力結びつく機会がほとんどなかった。それゆえ舞曲くらべれば、むしろ語りもの芸能新し転換には積極的で、古浄瑠璃対抗し、あるいは妥協しながら、芸能としては相当長く生きのび、長期わたって影響力保持したのである中世長きわたって身分的にも経済的に底辺に近いところにあった説経節は、近世にあって人びと支持広く集めたのである

※この「語りもの文芸における位置づけ」の解説は、「説経節」の解説の一部です。
「語りもの文芸における位置づけ」を含む「説経節」の記事については、「説経節」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「語りもの文芸における位置づけ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

語りもの文芸における位置づけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



語りもの文芸における位置づけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの説経節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS