評判・芸風とは? わかりやすく解説

評判・芸風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 17:41 UTC 版)

市川團十郎 (11代目)」の記事における「評判・芸風」の解説

戦後歌舞伎として知られる十一代目團十郎だが、実は戦前評判決し良くなく、「ダイコ」と評されることも多かった。特に戦前の彼は性格的に内気ながら、なおかつ癇癪持ちという扱いにくい青年役者であり、御曹司としての高い矜持に、なかなか芸が追いつかない観があった。それ以上に、所属していた東宝劇団自体低調で、父・七代目幸四郎の甥にあたる秦豊吉は、その頃の彼を次のように回想する市川海老蔵高麗時代に、東宝劇団にいた頃、私も東宝にいたが、あまりあの劇団誰も彼も意気消沈なので、日劇の前の路上で、高麗会い勧進帳やってみたらどうかと勧めた。同君は寝耳に水という顔付でびっくりしたが、あの頃勧進帳をやる勇気あったら、もっと早く世に出ていただろうが、父親が許さなかっただろうと思いなかなか世の中はむずかしいものだと思った。 — 秦豊吉、『演劇グラフ創刊号アルス91ページ しかし、戦後間もない1946年昭和21年)、『助六由縁江戸桜』で初め助六演じて評判取った時期から、周囲も驚くほどに役者っぷりが良くなり、人気急上昇した築地魚市場寿司屋天ぷら屋では海老売れなくなり、「海老さまに悪いから」と海老蔵贔屓女性客が軒並み海老断ち」する現象起きたこのような話を新聞競って記事にするくらい「海老さま」の人気戦後の歌舞伎界で空前絶後の出来事だった。また、歌舞伎座売店では全体3分の1から半分の、明治座売店は5割から6割の売り上げ海老蔵にちなん土産物で、歌舞伎座前にあったブロマイド取り扱う店では、他の役者ブロマイド10日売りつくされるとすると、海老蔵のそれは3日売り切れ購入者99パーセント20代女性だと伝えられているほどであったファンの声や七代目尾上梅幸は、海老蔵十五代目羽左衛門の夢を追う人が多いと評していた。一方七代目大谷友右衛門(四代目中村雀右衛門)は十五代目羽左衛門似ているいう声を踏まえつつ「先人作り上げた巨大な壁を突き破って先人とは別ないい役者であるといえるでしょう」と評している。ファン役者仲間以外でも、例え劇評家界隈では安藤鶴夫戸板康二なども押しなべて高評価与え関西歌舞伎率いていた武智鉄二は「海老蔵をぼくが酷評するであろうという期待されているかも知れないが、実はぼくは金太郎時代から海老蔵ファン」と前置きし技術的な欠陥があるものの、そこをむしろ美に変化させる魅力を持つ役者として、少し遅れて扇雀ブーム」を巻き起こす二代目中村扇雀並び評価している。 芸風二枚目立役で、歴代團十郎のなかでは八代目似ていた。家の芸歌舞伎十八番でも、柔らか味のある助六』『毛抜』『鳴神」を好んで演じたが、荒事の『暫』『矢の根』や、陰影のある『景清』などは演じなかった。しかし團十郎襲名後は『勧進帳』の弁慶果敢に演じるなど、自身イメージとは対照的な役柄にも挑むようになった

※この「評判・芸風」の解説は、「市川團十郎 (11代目)」の解説の一部です。
「評判・芸風」を含む「市川團十郎 (11代目)」の記事については、「市川團十郎 (11代目)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「評判・芸風」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「評判・芸風」の関連用語

評判・芸風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



評判・芸風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの市川團十郎 (11代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS