証明の概要とは? わかりやすく解説

証明の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 04:53 UTC 版)

マトロイド」の記事における「証明の概要」の解説

c ( G ) ≥ q ( E , F ) c ( O P T ) {\displaystyle c(G)\geq q(E,F)c(OPT)} の証明概要述べる。 G {\displaystyle G} を最良選択貪欲法得られる解、 O P T {\displaystyle OPT} を最適解とする。 E = { e 1 , … , e n } {\displaystyle E=\{e_{1},\ldots ,e_{n}\}} は、 c ( e 1 ) ≥ c ( e 2 ) ≥ ⋯ ≥ c ( e n ) {\displaystyle c(e_{1})\geq c(e_{2})\geq \cdots \geq c(e_{n})} となるようにソート済みであるとし、 E j = { e 1 , … , e j } {\displaystyle E_{j}=\{e_{1},\ldots ,e_{j}\}} とする。また、 d j = { c ( e n ) , if  j = n c ( e j ) − c ( e j + 1 ) , otherwise {\displaystyle d_{j}={\begin{cases}c(e_{n}),&{\mbox{if }}j=n\\c(e_{j})-c(e_{j+1}),&{\mbox{otherwise}}\end{cases}}} とし、任意の X ⊆ 2 E {\displaystyle X\subseteq 2^{E}} に対してX j = X ∩ E j {\displaystyle X_{j}=X\cap E_{j}} と置く。このとき、次の事実成り立つ。 任意の X ⊆ 2 E {\displaystyle X\subseteq 2^{E}} において、 c ( X ) = ∑ j = 1 n | X j | d j {\displaystyle c(X)=\sum _{j=1}^{n}|X_{j}|d_{j}} 任意の 1 ≤ j ≤ n {\displaystyle 1\leq j\leq n} において、 ρ ( E j ) ≤ | G j | {\displaystyle \rho (E_{j})\leq |G_{j}|} 任意の X ⊆ E {\displaystyle X\subseteq E} において、 r ( X ) q ( E , F ) ≤ ρ ( X ) {\displaystyle r(X)q(E,F)\leq \rho (X)} 任意の 1 ≤ j ≤ n {\displaystyle 1\leq j\leq n} において、 | O P T j | ≤ r ( E j ) {\displaystyle |OPT_{j}|\leq r(E_{j})} 以上のことから、 c ( G ) = ∑ j = 1 n | G j | d j ≥ ∑ j = 1 n ρ ( E j ) d j ≥ q ( E , F ) ∑ j = 1 n r ( E j ) d j ≥ q ( E , F ) ∑ j = 1 n | O P T j | d j = q ( E , F ) c ( O P T ) {\displaystyle c(G)=\sum _{j=1}^{n}|G_{j}|d_{j}\geq \sum _{j=1}^{n}\rho (E_{j})d_{j}\geq q(E,F)\sum _{j=1}^{n}r(E_{j})d_{j}\geq q(E,F)\sum _{j=1}^{n}|OPT_{j}|d_{j}=q(E,F)c(OPT)} となる。

※この「証明の概要」の解説は、「マトロイド」の解説の一部です。
「証明の概要」を含む「マトロイド」の記事については、「マトロイド」の概要を参照ください。


証明の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/21 04:12 UTC 版)

最大フロー最小カット定理」の記事における「証明の概要」の解説

証明は、以下のようにしてできる。 最大フローフォード・ファルカーソンのアルゴリズムにより、以下のようにして見つけることができる。 二端子フローネットワーク Ν (G(V, E), c, s, t) が与えられたとする最大フローを見つけるために、s から t への道を見つける。この道を構成するすべてのエッジ容量最小値を、エッジ流量として割り当てると、これはこのネットワークフローになる。 流量余裕容量とする順方向エッジと、現在の流量を容量とする逆方向エッジからなるネットワークで、容量が 0 となるエッジ取り除いたものを残余ネットワーク (residual network) もしくは補助ネットワークと呼ぶ。この残余ネットワークの中で、同じように道を見つける。道の構成要素のうち、順方向エッジでは流量増加させ、逆方向エッジでは流量減少させることで、より流量大きな新しフローを得ることができる。(このようなフロー f の残余ネットワークにおける s から t への道を、f の増加道と呼ぶ。) 増加道がなくなれば、このフローが Ν の最大フローである。 最大フロー残余ネットワークは、 s {\displaystyle s} から到達可能なノード群 S {\displaystyle S} と到達不可能なノード群 T {\displaystyle T} に分けることができる。増加道がないので、t は T に含まれる。定義より、残余ネットワーク上では S から T へのエッジ存在しない。もとのネットワーク戻って考えると、S から出るエッジ (u, v) はすべて、残余ネットワーク存在しないことから、流量余裕がない、すなわち f ( u , v ) = c ( u , v ) {\displaystyle f(u,v)=c(u,v)} となっていることが分かるまた、S に入るエッジは逆方向エッジ残余ネットワークにないことから、流量が 0 であることが分かる。これらのことより、 c ( S , T ) = | f m a x | {\displaystyle c(S,T)=|f_{\mathrm {max} }|} となる。 したがって、 | f m a x | = c ( S , T ) ≥ c ( ( S , T ) m i n ) {\displaystyle |f_{\mathrm {max} }|=c(S,T)\geq c((S,T)_{\mathrm {min} })} といえる次に c ( ( S , T ) m i n ) ≥ | f m a x | {\displaystyle c((S,T)_{\mathrm {min} })\geq |f_{\mathrm {max} }|} も成り立つことをみる。任意のフロー f に対して、T へ流れこむエッジ (u, v) の流量最大で c(u, v) であり、これの和は (S, T) のカット容量の定義そのものである。一方、T から S へ逆流するエッジ流量は、当然ながら最小値は 0 以上である。フロー流量流量保存により、T に流入する流量から逆流する流量引いたのであることを確認したが、このことよりfの流量最大カット (S, T) の容量となる。このことより、 c ( S , T ) ≥ | f | {\displaystyle c(S,T)\geq |f|} 、特に c ( ( S , T ) m i n ) ≥ | f m a x | {\displaystyle c((S,T)_{\mathrm {min} })\geq |f_{\mathrm {max} }|} である。

※この「証明の概要」の解説は、「最大フロー最小カット定理」の解説の一部です。
「証明の概要」を含む「最大フロー最小カット定理」の記事については、「最大フロー最小カット定理」の概要を参照ください。


証明の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/05 05:24 UTC 版)

最大値原理」の記事における「証明の概要」の解説

調和関数対する「弱最大値原理」は、単純な計算による事実帰結である。証明において重要となるのは、調和関数の定義から、f のラプラシアンゼロであるという事実である。 x 0 {\displaystyle x_{0}\,} が f(x)非退化臨界点であるなら、鞍点存在する実際もしそうでないなら、f の二階微分の和がゼロとなることがなくなるからである。これはもちろん、証明としては完全ではなく、 x 0 {\displaystyle x_{0}\,} が退化点である場合残されているが、本質的な証明のアイデアである。 「強最大値原理」はホップ補題英語版)に依るものであり、これはまたさらに複雑である。

※この「証明の概要」の解説は、「最大値原理」の解説の一部です。
「証明の概要」を含む「最大値原理」の記事については、「最大値原理」の概要を参照ください。


証明の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:52 UTC 版)

シャノンの通信路符号化定理」の記事における「証明の概要」の解説

の証明は、通信路符号化定理とほぼ同じ方法行われる達成可能性は、それぞれの通信路通信路容量を得る確率分布に従ってランダムに抽出された各シンボル用いたランダム符号化用いて証明される典型性の議論では、漸近等分配性(英語版)の記事非定常情報源における典型集合の定義使用する

※この「証明の概要」の解説は、「シャノンの通信路符号化定理」の解説の一部です。
「証明の概要」を含む「シャノンの通信路符号化定理」の記事については、「シャノンの通信路符号化定理」の概要を参照ください。


証明の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 01:20 UTC 版)

バナッハ=タルスキーのパラドックス」の記事における「証明の概要」の解説

定理の証明与える。ここでの方法バナッハタルスキーよるもの似ているが全く同一ではない。証明本質的に4つステップ分かれる2つ生成元を持つ自由群 F 2 {\displaystyle F_{2}} の「パラドキシカル分割」を見つける。 自由群 F 2 {\displaystyle F_{2}} と同型3次元回転群を見つける。 2で作った回転群パラドキシカル分割選択公理用いて2次元球面分割作る。 3の2次元球面分割3次元球の分割拡張するそれぞれのステップ詳細について述べる。

※この「証明の概要」の解説は、「バナッハ=タルスキーのパラドックス」の解説の一部です。
「証明の概要」を含む「バナッハ=タルスキーのパラドックス」の記事については、「バナッハ=タルスキーのパラドックス」の概要を参照ください。


証明の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:44 UTC 版)

リース=ソリンの定理」の記事における「証明の概要」の解説

リースソリン補間定理の証明は、必要な上界を得る上でアダマール三線定理英語版)に主に依っている。Lp空間双対空間特徴付けにより、次の等式成立することが分かる。 ‖ T f ‖ q θ = sup ‖ g ‖ p θ ≤ 1 | ∫ ( T f ) g d μ 2 | . {\displaystyle \|Tf\|_{q_{\theta }}=\sup _{\|g\|_{p_{\theta }}\leq 1}\left|\int (Tf)g\,d\mu _{2}\right|.} C 内の各 z に対し、 f  および g の適切な派生形fz  および gz定義することで、次の整函数 ϕ ( z ) = ∫ ( T f z ) g z d μ 2 {\displaystyle \phi (z)=\int \left(Tf_{z}\right)g_{z}\,d\mu _{2}} を得ることが出来る。この z = θ での値は ∫ ( T f ) g {\displaystyle \int (Tf)g} となる。このとき、直線 Re(z) = 0 および Re(z) = 1 上での Φ の上界を得るために仮定用いることが出来る。するとアダマール三線定理によって、直線 Re(z) = θ 上の Φ の補間的な上界を得ることが出来る。あとはその z = θ での上界が求めるものであることを調べればよい。

※この「証明の概要」の解説は、「リース=ソリンの定理」の解説の一部です。
「証明の概要」を含む「リース=ソリンの定理」の記事については、「リース=ソリンの定理」の概要を参照ください。


証明の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:52 UTC 版)

シャノンの通信路符号化定理」の記事における「証明の概要」の解説

情報理論における他のいくつかの主要な結果同様に雑音のある通信路符号化定理の証明は、達成可能性結果と、対応する逆定理結果を含む。ここでの場合、これらの2つ構成要素は、雑音のある通信路を介して通信する際に可能なデータレートの集合有界性を示す役割果たし、また対応する逆定理は、これらの上下界タイトであることを示している。 以下の概要は、情報理論教科書学習できる様々な証明スタイルのうちの一例に過ぎない

※この「証明の概要」の解説は、「シャノンの通信路符号化定理」の解説の一部です。
「証明の概要」を含む「シャノンの通信路符号化定理」の記事については、「シャノンの通信路符号化定理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「証明の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「証明の概要」の関連用語

証明の概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



証明の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマトロイド (改訂履歴)、最大フロー最小カット定理 (改訂履歴)、最大値原理 (改訂履歴)、シャノンの通信路符号化定理 (改訂履歴)、バナッハ=タルスキーのパラドックス (改訂履歴)、リース=ソリンの定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS