行政、官制とは? わかりやすく解説

行政、官制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 05:43 UTC 版)

マラッカ王国」の記事における「行政、官制」の解説

宮廷参議院などの王の施政補佐する機関無く、王は家臣との合議政務を執った。病弱政務執る支障きたしている、あるいは国政関心持たない王は家臣政務一任していたが、精力的な王は国事全権掌握していた。当初王族要職に就いて国王補佐したが、スルタン・マンスールの治世王族要職から排除された。 王に次ぐ地位にある副王はパドゥカ・ラジャガと呼ばれたが、その地位就いたのはラジャ・プテ一人であり、実質的に国王に次ぐ立場にあった官職はブンダハラ(宰相であった官職はブンダハラ以外に、プンフル・ブンダハリ(財務長官王室家令兼任)、ラクサマナ(海軍総司令官)、トゥムンゴン(警察長官)などがあり、これらの要職王族あるいは建国協力した海上の子孫である貴族占められた。彼ら貴族はムントゥリ(あるいはマンダリ)と呼ばれマレー半島南海岸の領地経営マラッカ周辺果樹園マラッカ内にそれぞれ割り当てられ区域から徴収した税を収入としていた。ブンダハラ、プンフル・ブンダハリは終身かつ世襲の職であり、特定の一族(ブンダハラはビンタン島リアウ出身一家)から選ばれた。ブンダハラはスリ・マハラジャの治世には既に設置されていたと考えられており、彼らはムアルを領地とし、歴代国王はブンダハラ家の娘と結婚するのが常であった。ブンダハラの中で有名な人物として、アユタヤ攻撃退けたトゥン・ペラク、王朝末期活躍し国王外国商人双方から厚遇されたスリ・マハラジャが挙げられるマラッカ戦争においては戦争奴隷外国人傭兵以外に、マラッカ外に居住するウルバランという武士騎士例えられる身分の者たちも前線戦った。彼らの中からウルバラン・ブサールという長が選出され15世紀半ばにウルバラン・ブサールを補佐する役職としてラクサマナが創設され、ハン・トゥアー(en:Hang Tuah)が初代のラクサマナに任命された。その後ラクサマナが実質的なウルバランの指導者となり、ウルバラン・ブサールは実権持たない名誉職となった。ラクサマナは海戦以外においても権限持ち初代ラクサマナのハン・トゥアーは陸戦においても武功立てたことが伝わる。このようにラクサマナが強大な権限持っていたのは、マラッカ海上国家交易拠点2つ役割兼ね備えていたため、海軍重要性極めて高かったためだと言われている。 マラッカ開発にあたって海上民が動員され、彼らに課せられる労役部族の力と王国支配下入った時期によって異なったリアウ族を中心とする有力部族は戦士として王に奉仕し、その中の特定の一族高位官職就いた部族地位が下がるにしたがって労務些細なものとなり、最下位部族には王家が飼う世話課せられた。 スマトラ島東岸領地イルカンルパン、サンポカン、トゥンカルなどの港湾都市支配については、マラッカから派遣され貴族が本来それらの都市支配していた王に代わって政務司っていたと思われる。サンポカンを除いた都市住民はオラン・スラットであり、彼らは主に漁業海賊行為生計立てていた>。それぞれの都市マラッカに対して貢納義務課せられなかったが、代わりに戦時兵力提供する義務があった。 なお、彼らマラッカ官吏には月ごと定額給与支給されておらず、賄賂汚職はびこる一因にもなった。

※この「行政、官制」の解説は、「マラッカ王国」の解説の一部です。
「行政、官制」を含む「マラッカ王国」の記事については、「マラッカ王国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行政、官制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行政、官制」の関連用語

行政、官制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行政、官制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマラッカ王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS