行政境界の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 行政境界の変遷の意味・解説 

行政境界の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 07:24 UTC 版)

船橋市」の記事における「行政境界の変遷」の解説

年月日現:船橋市市域関連する行政区域変遷1889年明治22年4月1日 明治憲法下による市町村制実施により、東葛飾郡千葉郡から1町5発足東葛飾郡(1町3船橋町葛飾村八栄村塚田村 千葉郡(2二宮村豊富村 1937年昭和12年4月1日 船橋町葛飾町八栄村法典村塚田村合併し船橋市誕生する千葉県内で4番目の市制施行、市施行時の公式告示人口43,669人)。 1953年昭和28年8月1日 千葉郡二宮町編入合併1954年昭和29年4月1日 千葉郡豊富村編入合併1954年昭和29年8月 宮本町一・二目地先公水面埋立地の編入1955年昭和30年9月30日 習志野町五丁目一部区域習志野市編入1955年昭和30年9月 -1956年昭和31年8月 宮本町一・二目地先公水面埋立地の編入1960年昭和35年7月 湊町四丁目及び海神町三丁目地先公有水面埋立地編入1961年昭和36年1月 海神町南一丁目地先公有水面埋立地編入1961年昭和36年11月 海神町南一丁目及び西浦町地先公有水面埋立地編入1961年昭和36年12月 西浦町地先公有水面埋立地編入1964年昭和39年7月 日の出町及び宮本町二丁目地先公有水面埋立地編入1965年昭和40年3月 浜町及び宮本町二丁目地先公有水面埋立地編入1965年昭和40年12月 宮本町二丁目及び若松町地先公有水面埋立地編入1971年昭和46年1月 本町一丁目地先公有水面埋立地編入1973年昭和48年3月 浜町二丁目栄町及び日の出町地先公有水面埋立地編入1973年昭和48年12月 日の出町地先公有水面埋立地編入1975年昭和50年6月 若松二丁目浜町二丁目西浦三丁目及び日の出二丁目地先公有水面埋立地編入1976年昭和51年10月 潮見町若松町二・三丁目、高瀬町及び浜町三丁目地先公有水面埋立地編入1977年昭和52年7月 若松二丁目及び高瀬町地先公有水面埋立地編入1980年昭和55年9月 潮見町地先公有水面埋立地編入1981年昭和56年5月1日 習志野市から谷津七丁目一部編入1981年昭和56年12月 日の出一丁目及び湊町三丁目地先公有水面埋立地編入1982年昭和57年9月 潮見町浜町三丁目及び若松三丁目地先公有水面埋立地編入1984年昭和54年3月 潮見町地先公有水面埋立地編入1984年昭和59年9月 浜町二丁目潮見町及び高瀬町地先公有水面埋立地編入1987年昭和62年9月 高瀬町潮見町地先公有水面埋立地編入1989年平成元年7月 潮見町地先公有水面埋立地編入1993年平成5年3月 日の出二丁目地先公有水面埋立地編入1998年平成10年3月 浜町二丁目地先公有水面埋立地編入1998年平成10年7月 日の出二丁目及び浜町二丁目地先公有水面埋立地編入

※この「行政境界の変遷」の解説は、「船橋市」の解説の一部です。
「行政境界の変遷」を含む「船橋市」の記事については、「船橋市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行政境界の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行政境界の変遷」の関連用語

1
0% |||||

行政境界の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行政境界の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船橋市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS