行政域の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 00:10 UTC 版)
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、遠賀郡岩瀬村・中間村の区域をもって長津村が成立。 1922年(大正11年)11月1日 - 町制を施行し、長津町となる。 1924年(大正13年)9月1日 - 中間町に改称。 1932年(昭和7年)3月1日 - 底井野村を編入。 1958年(昭和33年)11月1日 - 市制施行、中間市となる。
※この「行政域の変遷」の解説は、「中間市」の解説の一部です。
「行政域の変遷」を含む「中間市」の記事については、「中間市」の概要を参照ください。
- 行政域の変遷のページへのリンク