底井野村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 21:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| そこいのむら 底井野村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1932年3月1日 |
| 廃止理由 | 編入合併 底井野村 → 中間町 |
| 現在の自治体 | 中間市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 九州地方 |
| 都道府県 | 福岡県 |
| 郡 | 遠賀郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 隣接自治体 | 中間町、遠賀村、水巻村、香月町、鞍手郡剣村、古月村 |
| 底井野村役場 | |
| 所在地 | 福岡県遠賀郡底井野村 |
| 座標 | 北緯33度49分03秒 東経130度41分58秒 / 北緯33.81758度 東経130.69958度座標: 北緯33度49分03秒 東経130度41分58秒 / 北緯33.81758度 東経130.69958度 |
| ウィキプロジェクト | |
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い遠賀郡中底井野村・上底井野村・垣生村・鞍手郡下大隈村の区域をもって遠賀郡底井野村が成立。
- 1932年(昭和7年)3月1日 - 中間町へ編入。同日底井野村廃止。
関連項目
- 底井野村のページへのリンク