藤原宮の朝庭とは? わかりやすく解説

藤原宮の朝庭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 08:00 UTC 版)

朝庭」の記事における「藤原宮の朝庭」の解説

694年持統8年)、持統天皇飛鳥浄御原宮より藤原宮遷る天皇の代ごとに宮を遷しかえる歴代遷宮」は完全に過去のものとなり、大極殿朝堂宮城門は瓦葺礎石建物となって天皇の代を越えた恒久的な施設として、「大和三山」のなかに建設された。前代にくらべ建築構造だけではなく方形宮城官衙はじめとする諸施設計画的に包括したでも、藤原宮は「画期的な存在であった藤原宮また、掘立柱の塀に周囲囲まれその内外に濠をめぐらしている点が際だった特徴であり、さらに、この宮が周囲広大な京域(新益京)をともなうことは、それ以上重視されるべき特徴である。新益京藤原京)が「日本最初都城」と評される所以である。 小澤毅は、正方形をなす京域の中央に宮が位置し一辺3つずつ門を開いているという藤原宮構造特異性を、中国古典周礼考工記記述完全に一致することに着目し宮の前方に政治の場、後方に市を設けるとした『周礼』の記述のとおり、発掘調査藤原宮北方に市の存在示唆する木簡見つかったことを踏まえ一方では、モデルとなった中国の都城が、時期近接するものに関しては見あたらない事実から、新益京藤原京)を、現実中国都城直接模範としたのではなく、むしろ漢籍にみえる都城あるべき姿もとづいて設計された「理念先行型の都城であった論じている。 藤原宮の朝堂院(太政官院)の東西幅は、前期難波宮東西幅が233.4メートルであったのに対し、230.3メートルであったから、朝堂区画規模としては前期難波宮わずかに及ばないものの、ほぼ同規模であったといえる。ただし、朝堂建物梁行前期難波宮は1棟につき6メートルないし7メートルであったのに対し藤原宮場合12メートルないし14メートルであったから、その分前期難波宮朝庭広さが際だったことになるが、それでも藤原宮の朝庭が広大な区画として設定されたことに変わりがない。また、大極殿そのもの飛鳥浄御原宮新設されたとする説があるが、使用法に関しては、藤原宮以後宮都とのあいだに違いがみられ、原則としては、天皇独占的な空間としての大極殿およびそれを取り囲む一郭藤原宮において成立したとされるまた、北より大極殿朝堂12堂、朝集殿2堂の順で並ぶ形式朝堂院は、藤原宮始まりとする。平城宮平安宮へと後続するスタイル成立という意味において、藤原宮画期性を指摘することができる。ただし、藤原宮に遷ってからも、天武持統の代には辺境の民を飛鳥寺の西の広場饗応していたことが『日本書紀』の記述より明らかである。饗応の場が、藤原宮の大極殿太政官院(のちの朝堂院)へ移動するのは、文武天皇時代を待たなければならない藤原宮は、新益京のなかではやや低地にあたっていた。そのため、場合によっては臣下が高い位置居を構えることがあり、周囲からの汚物を含む排水が宮の周辺流れることがあった。また、京域の南辺が丘陵地帯となるため、事実上宅地としての利用不可であった30年以上ぶりに再開され遣唐使704年慶雲元年)に帰国して唐の長安城大明宮情報もたらすや、ほどなくして遷都の議がなされた藤原宮宮都としてかかえる問題点について話し合われたものと思われる708年和銅元年)には遷都の詔が発せられた。 なお、2008年発掘調査では、藤原宮の朝庭から2条斜行溝跡が見つかっているが、1本は宮造営段階運河支線、もう1本は南門造営時の排水迂回のための溝と考えられる南北方向走向する溝跡も2条検出しており、1本は礫敷広場のなかに設けられ通路側溝であった考えられるが、元来先行する朱雀大路附設された東側側溝推定される。もう1本は南門造営時の排水溝考えられている。

※この「藤原宮の朝庭」の解説は、「朝庭」の解説の一部です。
「藤原宮の朝庭」を含む「朝庭」の記事については、「朝庭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤原宮の朝庭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原宮の朝庭」の関連用語

1
8% |||||

藤原宮の朝庭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原宮の朝庭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝庭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS