藤原宮の朝堂とは? わかりやすく解説

藤原宮の朝堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 19:45 UTC 版)

朝堂」の記事における「藤原宮の朝堂」の解説

規模内部殿堂配置明確な宮城としては、条坊制の採られた初の本格的都城として建設され新益京藤原京)の藤原宮最古である。藤原宮は、周辺京域の建設進められたあと、北の耳成山、西の畝傍山東の天香具山いわゆる大和三山」のなかに造営され694年持統8年)に正式に遷された宮である。 なお、「藤原京」は学術用語であり、『日本書紀』では「新益京」と記されている。『日本書紀』には新益京に先だって「倭京」の名があることから、岸俊男藤原京に先だった条坊制都城としての倭京」があった可能性指摘しているが、仁藤敦史は「倭京」を条坊制都城とは原理的に異なるものとして位置づけ、「天武朝以前において、地域散在する継続的な支配拠点(宮・宅・寺・市・広場など)の総体を示す用語」であると論じている。 藤原宮の朝堂院遺構は、南北およそ600メートル東西およそ240メートルにおよぶ最大規模のものであり、朱雀門から北に朝堂大極殿内裏一直線に並ぶ「日本的形態となっている。 宮の内部は、朝堂院中域に朝堂12堂あり、東と西のそれぞれ6堂ずつ対称的に配置されていた。難波長柄豊碕宮朝堂14以上にくらべると殿舎の数は少ないが、それぞれの規模は、 一堂桁行9間(約36メートル)、梁行4間(約14メートル)、四面庇、入母屋または寄棟 二堂四堂桁行15間(約62メートル)、梁行4間(約12メートル)、二面庇、切妻造 五堂・六堂 … 桁行12間(約50メートル)、梁行4間(約12メートル)、二面庇、切妻造 であり、難波よりはるかに大きい。 また、難波長柄豊碕宮藤原宮では、第一堂の規模・構造が他と異なり桁行最短ありながら梁行は最も広くとられ、四面庇で、屋根構造でもひとつ格上入母屋もしくは寄棟採用されていることから、朝堂殿舎のなかでは特別に扱われていたことがわかる。この傾向平城宮前半までつづいている。 いずれも基壇をもつ礎石建物であり、また、宮としては日本初めての瓦葺殿舎であった

※この「藤原宮の朝堂」の解説は、「朝堂」の解説の一部です。
「藤原宮の朝堂」を含む「朝堂」の記事については、「朝堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤原宮の朝堂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原宮の朝堂」の関連用語

藤原宮の朝堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原宮の朝堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS