徳大寺実基とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳大寺実基の意味・解説 

徳大寺実基

(藤原実基 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 09:47 UTC 版)

 
徳大寺実基
時代 鎌倉時代中期
生誕 建仁元年(1201年
死没 文永10年2月14日1273年3月4日
改名 実基 → 圓覚(法名)
別名 徳大寺相国、又は水本太政大臣
官位 従一位太政大臣
主君 後鳥羽上皇順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇四条天皇後嵯峨天皇後深草天皇亀山天皇
氏族 藤原北家閑院流徳大寺家
父母 父:徳大寺公継、母:白拍子の五条夜叉
兄弟 徳大寺実嗣、徳大寺実基
徳大寺公孝
テンプレートを表示

徳大寺 実基(とくだいじ さねもと)は、 鎌倉時代中期の公卿従一位太政大臣徳大寺相国、又は水本太政大臣と号す。左大臣徳大寺公継の次男。母は白拍子の五条夜叉。

経歴

以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

人物像

内大臣に任ぜられた寛元4年(1246年)に鎌倉幕府の要請で創設された院評定の一員となり、後嵯峨院政を支えた。建長5年(1253年)に徳大寺家から初めての太政大臣に至り、翌建長6年(1254年)に従一位に叙される。その後すぐに上表し文永2年(1265年)に出家するが、出家後も後嵯峨院の信任が厚く、その諮問に応じて14か条からなる奏状を提出している。

学問や故実に深く通じる一方で、必要があれば先例に拘らずに現実的な判断を下すことを是とした。こうした彼の言動は、『徒然草』に伝えられる2つの挿話[4]や後嵯峨院に充てた奏状にも反映されており、奏状の王権至上主義と合理主義・撫民重視の姿勢は、実基没後に展開される弘安徳政にも影響を与えたと考えられている。日記『実基公記』(『徳大寺相国記』)が断簡として現存する他、行幸譲位に関する部類記が伝えられている。

検非違使別当などを歴任して法律に明るく、文永元年(1264年)には後深草上皇名例律を進講している[5]。また、中原章澄が文永4年(1267年)に編纂した法書『明法条々勘録』は、実基から諮問を受けた回答を元にして書かれているが、実基の方も具体的な法令や学説、勘文などを出しながら諮問を行っており、彼が高い法律知識を有していたことが分かる[6]

前内大臣から太政大臣への補任

寛元4年(1246年)に久我通光が前内大臣から太政大臣に補任されたが、この時までに前内大臣から太政大臣に任ぜられた者はいなかったのである。実基は久我通光の昇進を先例として前内大臣から太政大臣に昇進した2人目であり、その後は西園寺実兼洞院公守土御門定実大炊御門信嗣三条実重久我通雄が鎌倉時代に同様の昇進をした。この頃、摂関家が五つに分立し摂家の嫡男が若くして大臣に昇進することが多く、加えて西園寺家から嫡男以外の大臣も輩出したため、前内大臣から太政大臣へという昇進ケースが生み出されたと考えられる。実基は徳大寺家では初の太政大臣就任であるが、右大臣・左大臣を経ていないこと、太政大臣に任ぜられてから従一位に叙せられ、従一位昇叙後は約一ヵ月後に太政大臣を辞任していることなどから、まさに名誉職的昇進とみることができる[7]

系譜

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 修明門院御給による。
  2. ^ a b 修明門院御給による。
  3. ^ 藤原高実に超越されたためという。
  4. ^ 『徒然草』第206段と207段。
  5. ^ 「新抄(外記日記)」文永元年1月9日条
  6. ^ 長又高夫「法書『明法条々勘録』の基礎的研究」『中世法書と明法道の研究』(汲古書院、2020年)P122-160.(原論文:2009年)
  7. ^ 久我通光は太政大臣就任と同時に従一位に叙されたが、西園寺実兼から久我通雄までは太政大臣に任ぜられる前に従一位に叙せられるのである。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳大寺実基」の関連用語

徳大寺実基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳大寺実基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳大寺実基 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS