水戸部正男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水戸部正男の意味・解説 

水戸部正男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 09:13 UTC 版)

水戸部 正男(みとべ まさお、1912年明治45年〉1月6日 - 1996年平成8年〉10月27日)は、日本史学者。専門は日本の法制史。第6代横浜国立大学学長。

略歴

長野県上高井郡小布施村(現・小布施町)生まれ。旧制須坂中学(長野県須坂高等学校)、東京高等師範学校を経て、1935年昭和10年)東京文理科大学国史学科卒業。同年奈良師範学校1942年(昭和17年)神奈川師範学校教授を経て応召、1947年(昭和22年)復員。1949年(昭和24年)横浜国立大学助教授。1962年(昭和37年)教授、1967年(昭和42年)教育学部長、1973年(昭和48年)学長を歴任。

法学博士(1960年、慶應義塾大学)。法制史学会会員。1982年(昭和57年)勲二等瑞宝章受勲。

著書

  • 『公家新制の研究』創文社、1961
  • 『日本史概説史料』明玄書房、1964
  • 『日本史上の天皇』福村出版、1967
  • 『後醍醐天皇』秋田書店、1974
  • 『ラバウル戦友記―南海派遣第十四野戦郵便隊の記録』 にしき会、1976
  • 『図説 歴代天皇紀』(肥後和男福地重孝、赤木志津子と共著)秋田書店、1989

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水戸部正男」の関連用語

水戸部正男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水戸部正男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水戸部正男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS