薬莢材質による種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 薬莢材質による種類の意味・解説 

薬莢材質による種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 07:37 UTC 版)

散弾銃」の記事における「薬莢材質による種類」の解説

詳細は「実包」、「紙製薬莢」、および「樹脂製薬実包英語版)」を参照 真鍮薬莢黄銅薬莢真鍮ケース無煙火薬登場以前によく使用され形式小銃拳銃同じく薬莢全体真鍮でできており、黒色火薬羊毛フェルト厚紙製のワッズ(「送り」とも呼ばれた)、散弾ハンドロードして使用する材質特性上、口巻き(クリンプ)は行わず散弾は紙ふたと止めにて押さえることが多い。 日本においては村田式散弾銃専用薬莢として、11mm村田小銃弾ベースにした30番薬莢製造されその後12番20番などの散弾銃規格順次製造されていった旧JIS規格においては後述紙薬莢とは各部寸法異なり、同じ番径でも両者互換性はない。 発射圧の高いライフル薬莢材質の弱い紙薬莢異なり丁寧に扱えば半永久的に使用し続けることも可能であったが、近年では黒色火薬銃の老朽化需要減少により、日本欧米共に使用機会激減している。現在では国内メーカーでこの薬莢製造しているメーカー皆無であるが、海外では12番20番などのごく一般的なものについてはプレス製薬が、ブラジルのコンパニア・ブラジレイラ・デ・カルトゥショス(英語版)(CBC)社が展開するMagtechブランド市場供給継続されている為、経済産業省個人輸入申請を行う事で現在でも入手する事が可能である。 紙薬莢(紙ケース無煙火薬登場後使用始まった形式ロンデル呼ばれる雷管リム周辺部分のみが金属真鍮若しくは軟鉄真鍮めっき)で、散弾収められる部分厚紙でできている。黒色火薬または無煙火薬羊毛フェルト製のワッズ、散弾ハンドロードして使用する柔らかい材質のため、口巻きはロールクリンプと紙ふたを併用することがほとんどで、発射圧により変形しやすいため、多くとも数回程度再使用限界であった日本においては1886年(明治19年)に輸入銃専用薬莢の「エレー規格紙薬莢(当初装填筒と呼ばれた)」として紹介され1916年(大正5年)に豊島洲吉や飯島魁らの要請により帝国陸軍造兵廠により初の国内製造が行われるが、この時に製作され陸軍造兵廠紙薬莢製造機材は1919年(大正8年)に民間払い下げの形で放出され、この製造機材を元にして帝国薬莢株式会社(TYK)が設立された。1923年(大正12年)になると、日本化薬中外火工帝国薬莢三社合同紙薬莢用いた既製装弾製造踏み切り、この国産初の装弾を「装弾」として販売したが、当時狩猟家のほとんどは真鍮薬莢黒色火薬用いており、日中戦争の勃発後は猟銃新規製造禁止されたこともあり、あまり広く普及しなかった。 戦後日本国内では終戦直後より日邦工業ハンドロード用紙薬莢販売開始1960年(昭和35年)には旭精機紙薬莢用いた工場生産装弾量産開始したことが契機となり一挙に普及した旧JIS規格においては真鍮薬莢と共に紙薬莢」として規格化成されている。 後年になって工場装弾ではスタークリンプのものも登場したが、現在ではプラスチックケース普及によって、工場装弾でも紙薬莢用い装弾メーカーはごく少数となっている。 プラスチックケース 工場生産装弾登場後使用始まった形式基本構造紙薬莢とほぼ同一であるが、散弾収められる部分プラスチック製なのが特徴無煙火薬プラスチック一体成型のカップワッズ、散弾ロードして使用する口巻きは従来のロールクリンプの他にスタークリンプが使用できるようになったのが特徴で、工場における生産性一挙に向上したことから、現在の装弾主流となっている。日本においては1968年(昭和43年)前後より旭精機、日邦工業、旭SKBなどの国内装弾メーカー海外企業とも提携し相次いでプラスチックケース用いた工場生産装弾生産開始したことで紙薬莢からの転換進んだ規格上は紙薬莢と同じサイズのため両者には互換性があるが、戦前紙薬莢規格の古い銃(ダマスカス銃身の銃など)で使用する場合には黒色火薬への詰め直しを行う必要がある

※この「薬莢材質による種類」の解説は、「散弾銃」の解説の一部です。
「薬莢材質による種類」を含む「散弾銃」の記事については、「散弾銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薬莢材質による種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬莢材質による種類」の関連用語

1
2% |||||

薬莢材質による種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬莢材質による種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの散弾銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS