自治会・区とは? わかりやすく解説

自治会・区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:25 UTC 版)

茅野市」の記事における「自治会・区」の解説

住民による自治組織が、住み良い地域をつくるため、住民相互連絡防災防犯環境美化資源分別収集除雪など、日頃から日常生活密着した共同活動行っているが、近年自治会への加入低下問題となっている。 具体的には、「ごみステーション使用でのトラブル」「災害時安否確認情報伝達できない」「雪かき出払い協力してもらえない」等の社会問題発生している。特にごみ出しに関しては「収集日を守らない」「衛生委員などの役員をやらずに利用し、不公平」という意見多く自治会への加入率向上が求められている。 茅野市としても、「パートナーシップまちづくり」をスローガン掲げ自治会加入率向上や予算500万円の「茅野市みんなのまちづくり支援金支給申請審査見直し等、地域コミュニティ活性化推進している。また、自治会への加入率向上のため、「入区条例」の制定についても検討していたが、入区を強制するのは問題があるとの意見強く条例の制定見送られた[リンク切れ]。 自治会では収入安定模索され、2015年一方で新規転入者加入促す区は調査対象100区中91区にのぼり (前年比45区増)、他方区民のうち未入世帯勧誘する取り組み示した区は58区とおよそ50%で、働き掛けにくい状況は変わらなったことから、市の計画では区から聞き取った既存未入世帯への効果的な呼びかけ方をまとめ、「区・自治会加入促進の手引き」を作成し区長共有するとした。 自治会への加入低下は、会費 (区費) が高額であることも理由一つであるとの指摘があるが、区費 (自治会費) を収める対象者高齢化減少していることを受け、自治会への加入一時金会費 (区費) のうち加入金平均額が値下がり傾向にある反面、区費の平均増加傾向にあり、2015年度で71320円の加入金、年間2万2207円の会費となっている。市内には区費減額取り組み別荘地ゴルフ場地代収入元手にした援助受給する区があり、あるいは区費に変動制を取り入れる区では、世帯状況により減額する措置は区費で32区、加入金で9区該当したほか、活動状況への配慮より金額を算出する区もある。また、自治会脱退する要因分析し役員務め負担軽減取り組む63区では、役職規定から高齢者世帯などを免除した (前年比16区増)。区の規約に従う一定額に、さまざまな算出法用いて均等割人数割など加算されており、世帯当たりの負担減を目指し活動の質の維持について、市内各区知恵共有できるかどうか課題でもある。 自治会への加入一時金と区費 (会費) の推移長野県茅野市年度加入金区費(年額)備考2013 76,00021,0002014 77,00022,0002015 71,32022,207茅野市主催する2018年の「まちづくり懇談会会場市民意識調査行ったところ、回答者の8割近く日常的に地域つながり意識し必要だとする回答者は9割強であった会合参加者853人・回答率は50%強 (453人) である。

※この「自治会・区」の解説は、「茅野市」の解説の一部です。
「自治会・区」を含む「茅野市」の記事については、「茅野市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自治会・区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自治会・区」の関連用語

自治会・区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自治会・区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの茅野市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS