45区とは? わかりやすく解説

4・5区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/24 15:01 UTC 版)

百々遺跡」の記事における「4・5区」の解説

4区西側半分位置する9-10世紀中心とする平安時代住居跡39軒、溝状遺構、くぼち配石遺構土坑ピット12世紀鍋被り遺構鎌倉時代竪穴遺構土器陶器類、ウマ・ウシ骨、銅製錘のほか、弥生古墳土器住居跡遺存状態が良く焼失した屋根材検出されている。製鉄関わる遺構見られない牛馬骨は住居内や土坑溝状遺構から検出されている。 土坑内から土師器小片に伴い出土した銅製錘は束腰形で、重量は59.9グラム県内では初の出土事例で、束腰形の錘は全国的に出土事例少なく畿内国府官衙施設など出土している。重量不定量であることから、分銅ではなく竿秤用いられたものである考えられている。 鍋被り遺構集落外縁に近い北端4号土坑から検出されており、土坑には表面内部切り込み入れられ意図的に分割され鍋形土器南北両側配置されている。北側からは人骨片が検出されているが、遺存状態が悪く病変などは認められていない脚部には人骨検出されていないが、土器形式から12世紀代の遺構で、土坑大きさから屈葬であると考えられている。鍋被り葬は中部関東地方から東北地方にかけて見られる近世墓制で、ハンセン病など特定疾患患った人物への墓制であるとする説が提唱されている。百々遺跡事例鍋被り葬の年代はるかに遡るのであるが、県内では類例皆無で、平安集落における墓制確認され事例少なく十分な検討行われていない。

※この「4・5区」の解説は、「百々遺跡」の解説の一部です。
「4・5区」を含む「百々遺跡」の記事については、「百々遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「45区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「45区」の関連用語

45区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



45区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの百々遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS