聖書の箇所ごとについての論争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 聖書の箇所ごとについての論争の意味・解説 

聖書の箇所ごとについての論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:27 UTC 版)

新世界訳聖書」の記事における「聖書の箇所ごとについての論争」の解説

ヨハネによる書1章1節:「初めに言葉呼ばれる方がいた。言葉は神と共にいて,言葉は神のようだった」などのような本書訳文改竄されており、キリスト神性否定する異端的な内容書き換えられている」と指摘されている。エホバの証人によれば言葉は神と共にいて」の「神(テオン)」には冠詞トン)があり、「言葉は神(テオス)だった」(脚注直訳)の「神」冠詞がないため、後半は「言葉イエス・キリスト)は神のようなものであった」なのだという。キリスト教会によれば冠詞有無そういう意味ではなく、「言葉」はイエス・キリスト指し、かつ神なのである。さらに、ヨハネの福音書において、1:6、1:18前半)等16箇所においての「神(エホバ)」について、冠詞がないことも指摘する上述内容についてエホバの証人は以下を主張している。 エホバの証人組織出版物によれば「神」という称号エホバ固有のものではなくヘブライ語聖書ではイエスイザヤ9:6)や天使(詩編8編5節)、ギリシャ語聖書では悪魔サタンにも用いられており(コリント人への第二の手紙4章4節)、しかもヘブライ語エールには冠詞がない("God"と"a god"の区別がない)ため、福音書筆者ヘブライ語聖書から引用して言葉」(イエス)を「神(God)」と呼んで問題なく、それがエホバイエス同格だという意味ではないという。また、西暦初期ギリシャ語翻訳した古代コプト語訳のヨハネによる福音書1章1節が、新世界訳同様に訳していることにも注目している。 キリスト教言わせれば、そのようなエホバの証人組織出版物は正確とはいえない。聖書繰り返し一神教説いており、唯一まことの神以外に神を認めることは、たとえ「のようなもの」であっても矛盾である。旧約聖書詩編』8編5節の神は、どのような意味でも文脈齟齬はないが、新約聖書コリントの信徒への手紙二4章4節では、サタンはむしろ天の神ニセモノとして「この世の神」と呼ばれたのである。しかしイエス・キリストを神というとき、サタンのようなニセモノの神と考えるのは無理がある。天の父も、イエス・キリストも、唯一まことの神として本質的に一体と考えるべきであり、同じただひとりの神である以上、神の位格であるイエスは神であるという。 上述内容についてエホバの証人は以下を主張している。 しかし、エホバの証人にすれば上記主張矛盾がある。聖書中では天使のことを神と呼んでいる箇所がある。例えば、ロト接待したのは3人の天使だったが(創世記19章1節)、ロトはその天使を「ヤハウェエホバ)」と呼んでおり(創世記19章27節)、聖書自体天使神の名呼んでいる(創世記18章1節)。これは天使が神の位格にあるというわけではなく、その天使が神の代行者であることを表しているに過ぎない同様のことはヤコブ天使組み打ちをした時に示されている(創世記32章)。詩編中でも天使宗教指導者が神だと述べている箇所がある。イエスを神とするヨハネ1章1節の主張同様に解釈すべきであるが、三位一体論者はそれを完全に無視するまた、三位一体信じることはイエス聖なる力(聖霊)が神と対等であることを認めることであり、それはエホバだけが全能者であるとする聖書一神教矛盾する。 グランヴィル・シャープの法則によれば、英語などで The A and B. のように、ひとつの冠詞で表わした A と B は互いに同一であり、ギリシャ語でも同様である。すなわち「神とキリストではなく「神であるキリスト」と読みうるのである。もっともキリスト教側のいうには、聖書によればキリスト神の子ありながらいやしき人の子としてわれらのもとにお生まれになったのであるから、天の父なる神とは上下大小の差があるともいえるが、本質的にひとつであり、ただひとりの神である。これに対しエホバの証人は、ヨハネによる書14章28節の「父はわたし(イエス)より偉大な方」というのを独自に解釈しすべての句において「神とキリスト」という読み方しかできないとしている。三位一体論者は、そもそも聖書筆者文法学者ではない、という前提無視して主張しているのであるテサロニケの信徒への手紙二1章12節(本書表記では『テサロニケ人への第二の手紙』)においては本書のほか、キリスト教聖書では新共同訳聖書口語訳聖書が「神とキリスト」の読み採用しているが、新改訳聖書は「神であるキリスト」の読み採用している。新共同訳美しく自然な日本語評判広く用いられており、また口語訳終戦直後から長く愛されてきたのであるが、新改訳聖書原典ひときわ忠実であることで支持されており、面目躍如である。ペトロの手紙二1:1(本書表記では『ペテロ第二の手紙』)においては本書新共同訳聖書口語訳聖書が「神とキリスト」の読み採用し新改訳聖書が「神であるキリスト」の読み採用している。テトスへの手紙2章13においては本書と「新アメリカ聖書」(英語)、「現代英語新約聖書」(英語)が「神とキリスト」の読み採用し、「新共同訳聖書」と「口語訳聖書」と「新改訳聖書」が「神であるキリスト」の読み採用している。

※この「聖書の箇所ごとについての論争」の解説は、「新世界訳聖書」の解説の一部です。
「聖書の箇所ごとについての論争」を含む「新世界訳聖書」の記事については、「新世界訳聖書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聖書の箇所ごとについての論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から聖書の箇所ごとについての論争を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から聖書の箇所ごとについての論争を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から聖書の箇所ごとについての論争を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖書の箇所ごとについての論争」の関連用語

聖書の箇所ごとについての論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖書の箇所ごとについての論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新世界訳聖書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS