縄文・弥生考古学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 09:28 UTC 版)
(白鳥庫吉),坪井正五郎⇛鳥居龍蔵、松本彦七郎⇛山内清男 (白鳥庫吉(しらとり くらきち、1865年 - 1942年、東大卒、東洋史学者、文献の白鳥、実証の内藤と並び称され、邪馬台国九州説を唱える。)) 坪井正五郎(つぼい しょうごろう、1863年 - 1913年、東大卒、人類学の先駆者) 鳥居龍蔵(とりい りゅうぞう、1870年 - 1953年、小学校中退 東アジア人類学・考古学の開拓者、師-坪井正五郎) 松本彦七郎(まつもと ひこしちろう、1887年 - 1975年 東大 学士院賞、層位学的な調査、時代の新旧関係、はじめて土器型式による縄文土器編年、山内清男の縄文時代編年研究に多大な影響) 山内清男(やまのうち すがお、1902年 - 1970年、東大卒、縄文土器編年確立者、施文技法、人類遺伝学に興味 東北大考古学の祖、東大考古学再建) 森本六爾(もりもと ろくじ、1903年 - 1936年、旧制中学卒、弥生時代が古墳時代に先行する独立した時代,原始農業の開始期、師-鳥居龍蔵) 杉原荘介(すぎはら-そうすけ、1913-1983 明大卒、静岡県登呂遺跡、岩宿遺跡(旧石器)、師-森本六爾) 芹沢長介(せりざわ ちょうすけ、1919年 - 2006年、明大卒、旧石器時代、縄文時代研究、旧石器時代の編年研究) (内藤湖南),濱田耕作⇛梅原末治、末永雅雄、小林行雄⇛佐原真 (内藤湖南(ないとう こなん、1866年 - 1934年、伝習館卒、東洋史学者。白鳥庫吉と共に戦前を代表する東洋学者、実証主義、邪馬台国畿内説を主張し論争、中国に於ける時代区分論争)) 濱田耕作(はまだ こうさく、1881年 - 1938年、東大卒、京大考古学の祖、弟子(梅原末治、末永雅雄、小林行雄)、ヨーロッパ考古学の取り入れ) 梅原末治(うめはら すえじ、1893年 - 1983年 旧制中学卒、日本、中国、北方ユーラシア,東南アジア、銅鐸,古墳,古鏡,中国青銅器,東洋考古学確立 師(内藤湖南,富岡謙蔵,浜田耕作)同僚との確執) 末永雅雄(すえなが まさお、1897年6月23日 - 1991年 大学卒業せず 学士院賞、文化勲章、日本上代の甲冑、高松塚古墳など発掘 師-濱田耕作) 小林行雄(こばやし ゆきお、1911年 - 1989年 神戸大卒、弥生式土器編年,鏡の研究、豪族の勢力,邪馬台国畿内 師-濱田耕作) 佐原真(さはら まこと、1932年 - 2002年 大阪外大、京大院、弥生土器,銅鐸,石器、弥生文化,比較文化史、奈良国立文化財研究所 、師(山内清男、小林行雄))
※この「縄文・弥生考古学」の解説は、「日本歴史学史」の解説の一部です。
「縄文・弥生考古学」を含む「日本歴史学史」の記事については、「日本歴史学史」の概要を参照ください。
- 縄文弥生考古学のページへのリンク