経営危機と地元の支援とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 経営危機と地元の支援の意味・解説 

経営危機と地元の支援

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:08 UTC 版)

足利銀行」の記事における「経営危機と地元の支援」の解説

バブル崩壊後に無理な拡大路線災いし不良債権増加1994年3月期決算では、破綻先債権額は632億円にも上ったこうした経営不安から1997年平成9年秋に取り付け騒ぎ発生親密であった東京三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)から1,000億円にのぼる資金調達リストラ公表地元取引先支援などで沈静化するまでに同年9月末の総預金は5兆3,740億円は、1年後には5兆856億円に急減し3,000億円近くもの預金流出した1990年代開設した埼玉県内の上尾・鴻巣や、乱脈融資温床となった東京地区渋谷新宿新都心日本橋赤羽)の各支店を2000年まで近隣店舗吸収させ撤退1999年平成11年)から2000年平成12年)にかけ計3回にわたり総額1350億円の公的資金投入を受け、同年11月には自己資本強化6000優先株(1額面500円、計300億円)を発行2001年平成13年不良債権処理進め2003年平成15年3月期決算V字回復目標とする経営改善計画あしぎん改善計画 プロジェクトA」を発表同年8月地元財界人中心に行内経営諮問委員会設置したが、景気低迷もあって健全化計画思うように進まなかった。2002年平成14年3月期決算予想は1101億円の大幅純損失となり、優先株無配とした(同期北陸銀行岐阜銀行追従し整理回収機構通じて金融庁議決権行使受けている)。 2002年平成14年1月に約300億円の普通株増資行った(1114円)。一連の増資異例となる栃木県および県内12市の自治体総額10億2000万円公的資金引き受けた2000年平成12年12月親密融資先の上百貨店自己破産申請負債総額164億円)。2001年平成13年10月には不正融資舞台となったシモレンが民事再生法を申請(足銀の不良債権額約130億円、翌年破産宣告)、上場企業で準メインバンクであった日本ビューホテルなど大口融資先倒産相次いだした。 2002年平成14年)に『北朝鮮による日本人拉致疑惑』がマスコミ取り上げられるうになると、同年4月北朝鮮向けコルレス業務取扱少ないことを理由打ち切った同年9月日朝首脳会談以降日本北朝鮮を繋ぐ手段として万景峰号と並ぶ形でコルレス業務クローズアップされるようになったが、マスコミ取り上げたタイミングでは前出通りすでに取りやめていた。 2003年平成15年3月には子会社北関東リースとの株式移転金融持株会社あしぎんフィナンシャルグループ」を設立し同社完全子会社となったが、これは同3月期単体赤字だった同銀行優先株復配を果たす目的なのが明白であり、多く批判受けた

※この「経営危機と地元の支援」の解説は、「足利銀行」の解説の一部です。
「経営危機と地元の支援」を含む「足利銀行」の記事については、「足利銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経営危機と地元の支援」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経営危機と地元の支援」の関連用語

経営危機と地元の支援のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経営危機と地元の支援のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足利銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS