経営危機の表面化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 経営危機の表面化の意味・解説 

経営危機の表面化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:48 UTC 版)

北海道拓殖銀行」の記事における「経営危機の表面化」の解説

1994年平成6年1月の『週刊現代』に「拓銀解体衝撃シナリオ」と題する記事掲載され初めマスコミから「危な銀行」として明確に名指しされた。北海道からもバブル景気の波が完全に退潮となったこの年拓銀信用回復乗り出そうとした矢先本州では数十億円単位預金下ろす企業現れた。同年4月乱脈融資中心となっていた総合開発部を廃止する同年末には、大蔵省から「決算承認銀行」の指定言い渡され金融当局の強い管理下に置かれることとなる。この事実極秘事項となり、顧客株主勿論のこと行員にも上層部除いてほとんど知らされていなかった。翌1995年平成7年5月発表した3月期決算では、設立以来95年で初の赤字転落。夏にはムーディーズから、「非常に弱い財務内容何らかの外部支援要するとされるEランク格付け与えられた。 1996年平成8年)末、報道機関の間には「大納会の後に拓銀が重大発表をする」、「近く業務停止命令が出る」など、不穏な噂が流れ始めた。年が明けた1997年平成9年)になると、銀行株軒並み安値更新し、特に拓銀外資系証券会社から大量空売り浴びせられ18年ぶりに株価200円を割った大口の機関投資家中心とした預金解約が始まるようになる。 2か月後のテレビ番組サンデープロジェクト」で、銀行名は伏せながらも「株価から見て実質的に破綻」という発言放送されると、不安は小口一般利用者にまで広がり翌月曜日だけで10億円上の預金解約される取り付け騒ぎとなった預金流出経営不安負のスパイラルとなっていた。

※この「経営危機の表面化」の解説は、「北海道拓殖銀行」の解説の一部です。
「経営危機の表面化」を含む「北海道拓殖銀行」の記事については、「北海道拓殖銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経営危機の表面化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経営危機の表面化」の関連用語

経営危機の表面化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経営危機の表面化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道拓殖銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS