コルレスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > コルレスの意味・解説 

コルレス

英語の「correspondent」を略した言い方。主に金融分野で、「コルレス契約」「コルレスバンク」「デポコルレスのような用語で用いられる

correspondentの英語の発音は「コレスポンデント」に近い。 原義は「通信」「取引関係」のような意味である。

コルレス

コレスポンデント」の略。


コルレスバンク

(コルレス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/09 15:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

コルレス銀行 (こるれすぎんこう、Correspondent Bank) とは、外国送金するにあたり、その通貨の中継地点となる銀行である。コルレスは略称である。多くは国際決済機関にオンライン接続している。

概要

銀行間の内国為替取引(例: 銀行振込)において、銀行間の決済は両行が自国中央銀行に開設している当座預金口座間で資金を振り替えることによって行われる。一方、外国為替においては内国為替の場合の中央銀行に該当するような組織がないため、銀行は海外の銀行との間で口座(コルレス口座)を開設しあい、その口座を用いて資金を振り替えることによって決済を行う。ただ、すべての銀行がすべての外国からの送金の受け入れが可能なシステムに接続しているとは限らない。そのため、たとえば送金取引において、送金先銀行(被仕向行と呼ぶ)が自行のコルレス先でない場合は、中継となるコルレス銀行に送金指示を行った上で、最終目的地となる銀行と口座番号の備考を添えて送金することになる。ゆえにコルレス銀行は外国為替取引において、内国為替での中央銀行と同様の役割を果たしている。なお、コルレス銀行から被仕向行へは当該国内の内国為替の仕組みを用いて送金が行われる。

コルレス先のうち、為替決済のために自行名義の預金勘定を置いている先をデポジタリー・コルレス(デポ・コルレス)、預金勘定を置いていない先をノン・デポジタリー・コルレス(ノン・デポ・コルレス)という。

主要な銀行は、通貨ごとに各国にコルレス先を有している。米ドルの主なコルレス銀行は、シティバンクJPモルガン・チェースなどが挙げられる。ユーロの主なコルレス銀行は、ドイツ銀行ポンド香港上海銀行である。日本は三菱UFJ銀行(旧東京銀行)がほぼ独占している。

問題点

直接送金せずに、中継地点の銀行に送金する形式となるため、最終目的地が正しく指示されないと、中継地点の銀行が何のための送金がわからず、送金が途中で止まってしまう危険性がある。 また、意図せずして経由銀行手数料が差し引かれて送金が実施されることにより、送金額が手数料分だけ減少することがあるため、送金依頼時に留意する必要がある。

関連項目


「コルレス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コルレス」の関連用語

コルレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コルレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコルレスバンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS