紙面の特徴と関連企画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 15:48 UTC 版)
「モデルグラフィックス」の記事における「紙面の特徴と関連企画」の解説
創刊時から現在にいたるまで、従来的な製作手順記事・文字情報中心の構成ではなく、大写しの模型の写真を中心にした誌面デザインを強く意識しているのが特徴である。創刊当時から「模型を題材としたグラフ誌」を標榜しており、写真1枚で1ページもしくは見開きを使うといった贅沢な誌面を特色とした。 創刊当時は市村の得意分野であるミリタリー・SFムービー関連や、氏の人脈に拠るオリジナルビデオアニメーションキャラクターの模型化記事が主流を占めていた。「ミリタリー冬の時代」に突入後はミリタリー記事の割合は減少していくが、『機動戦士Ζガンダム』『機動戦士ガンダムΖΖ』のデザインワークスと連動した記事を展開、連載企画『ガンダム・センチネル』はその流れから生まれた。 ヒット企画となった『ガンダム・センチネル』以降はそのスタイルを踏襲し、紙面作りや作例においてグラフィックデザインに重きを置き、ガンプラなどの主にアニメモデルやSFモデルといった架空のガジェットにスケールモデル的な観点やテクニックを取り入れた作例や、一発ネタの飛び道具的なケレン味と遊び心溢れる作例が数多く誌面を飾っている。逆に、スケールモデル記事であっても、それらに興味が無い読者にも関心を持ってもらえる様な工夫を凝らしている。 また1996年からの『新世紀エヴァンゲリオン』の模型ファンとアニメファンの双方を意識した硬軟入り乱れた独特の作例記事、同時期に模型関連イベント『ワンダーフェスティバル』のレポート記事に大きくページを割いたり、その中でも特に美少女フィギュアを大判の写真を使って紹介するなどした。 創刊当時より、宮崎駿によるプライベート性の強い貴重な連載記事が掲載されている。世界的に著名なアニメーション作家であり、また日本屈指のミリタリーマニアでもある氏の趣味性が十二分に発揮される場となっている。特に1984年から連載された『宮崎駿の雑想ノート』の一編『飛行艇時代』が後に『紅の豚』として映画化された事で、一般向けメディアからも注目を受け、宮崎がミリタリーマニアでもある事が一般メディアでも知られるきっかけとなった。その後も実際の戦闘記録を基にした『泥まみれの虎』などが発表され、2009年4月号より堀越二郎と九試単戦を主題にした『風立ちぬ』の連載が開始し、同誌の看板連載のひとつとなっている。 また早くからDAICON FILMメンバーが誌上に登場しており、当時のモデルグラフィックス誌上において独占的に連載されていた『王立宇宙軍 オネアミスの翼』の制作進行連載においてDAICON FILMからガイナックスへと至る過程を詳細に見る事が出来る。これが縁となりモデルグラフィックス誌において旧日本軍空戦史『大西画報』を連載していた大西信之は『オネアミスの翼』のOP・EDイラストレーションを担当することとなった。 そして市村がHJ在籍時に担当していた、横山宏による連載企画『S.F.3.D』が、1990年代後半より『マシーネンクリーガー (Ma.K.)』と改名して復活連載されている。同企画は市村が設定作成やショートストーリーの執筆を行うなど深く関わっており、これも同誌から外せない柱のひとつとなっている。 この他にメインライターで元編集長のあさのまさひこらによる模型文化周辺にまつわる事象・話題に関しても深く積極的に取り扱っている。 『ガールズ&パンツァー』特集号である2013年1月号([特集] ガールズ&パンツァー日本戦車道連盟認定オフィシャルガイドブック)が発売後完売して雑誌としては異例となる増刷をしたが、それも完売して再増刷され、同年4月号([特集] ガールズ&パンツァー日本戦車道連盟認定オフィシャルガイドブック2)も増刷された。
※この「紙面の特徴と関連企画」の解説は、「モデルグラフィックス」の解説の一部です。
「紙面の特徴と関連企画」を含む「モデルグラフィックス」の記事については、「モデルグラフィックス」の概要を参照ください。
- 紙面の特徴と関連企画のページへのリンク