福田_(阿見町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福田_(阿見町)の意味・解説 

福田 (阿見町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 05:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 茨城県 > 稲敷郡 > 阿見町 > 福田
福田
福田
福田の位置
北緯35度58分52.2秒 東経140度12分24.37秒 / 北緯35.981167度 東経140.2067694度 / 35.981167; 140.2067694
日本
都道府県 茨城県
稲敷郡
市町村 阿見町
地区 朝日地区
人口
2017年(平成29年)8月1日現在)[1]
 • 合計 457人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
300-1156
市外局番 029[2]
ナンバープレート 土浦

福田(ふくだ)は、茨城県稲敷郡阿見町大字[3]郵便番号は300-1156。2017年平成29年)8月1日現在の人口は457人[1]

地理

小野川の支流、乙戸川中流域に位置する[3]。阿見町の西部、朝日地区にあたる。北で上長、東で吉原、南東で牛久市久野町、南西で牛久市福田町、西で小池と接する。主に競走馬を育てる牧場農地が大半を占めるが、一部には工業用地も整備されている。「福田の馬鹿祭り」と呼ばれる奇祭で知られる[4]

河川

  • 乙戸川

歴史

鎌倉時代には常陸国信太荘に福田郷があり、元徳元年(1329年)11月の地頭代官良円が提出した結解状に「常陸国信太上条内五ヶ郷大村・吉原〈惣領分〉、福田・竹岡・荒川〈庶子分〉京進絹代、正中二、嘉暦元、二、三以上四ヶ年結解事」とある[3]文禄年間の太閤検地を機に信太郡に属し信太郡福田村となった[3]慶長11年(1606年)より江戸時代を通じて陸奥仙台藩知行となった[3]天明8年から牛久宿の加助郷差村となった[3]。助郷高は179[3]。村高は慶長年間の「常州知行目録」・「元禄郷帳」で397石余、「天保郷帳」・「旧高旧領取調帳」では457石余[3]。福田村は明治4年(1871年)には廃藩置県により土浦県、同年の府県統合で新治県に、1875年(明治8年)より茨城県に所属、1889年(明治22年)の町村制施行により小池村・上長村・実穀村・吉原村・荒川沖村・荒川本郷村・沖新田と合併し朝日村の大字となった[3]1955年昭和30年)、町村合併により阿見町の大字となる[3]1957年(昭和32年)には一部(向原開拓)を牛久町に編入、翌1958年には再び一部を牛久町に編入した[3]

地名の由来

鎌倉時代の郷名、福田郷が江戸期の村名にとられている[3]

沿革

交通

鉄道

地内に鉄道は通っていない。

バス

地内にバス停留所「福田」があり、そこを始発・終着とするバスが関東鉄道(2001年以前は茨城観光自動車)によって運行されている。 朝7時台に土浦駅を経由して土浦市の合同庁舎まで行くバスが1本、夕方には土浦駅始発のバスが2本運行されているが、現状として地内に住む小学生・中学生・高校生のスクールバスとなっており、休校日には途中の阿見中央公民館発着となり、福田までは乗り入れない[5]

道路

施設

祭事

  • 福田の馬鹿祭り - 旧暦11月15日から16日にかけて行われる収穫感謝祭の一種で、地内の鹿島神社で江戸時代から続く性器崇拝し祀ることにより多産と豊穣を祈願する奇祭として知られ、祭りの奇抜さから「馬鹿祭り」の名称で知られた[4]大根で拵えた男根女陰・腹合わせに用いる雌雄の・「家内安全」「天下泰平」と書かれた万灯・ヒョットコオカメ及び衣装が用いられ、宴席の場で紐で結ばれた二人が腰を振りながら踊る[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 住民基本台帳人口”. 阿見町 (2017年8月7日). 2017年9月1日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 角川日本地名大辞典 8 茨城県』角川書店、1991年9月、P829。
  4. ^ a b c 川名登・利根川文化研究会『利根川荒川事典』国書刊行会、2004年、PP318-319。
  5. ^ 関東鉄道 系統別時刻表(土浦駅発着系統)

関連項目

外部リンク



「福田 (阿見町)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福田_(阿見町)」の関連用語

福田_(阿見町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福田_(阿見町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福田 (阿見町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS