神風号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 神風号の意味・解説 

【神風号】(かみかぜごう)

1930年代東京朝日新聞社(以下「朝日」)が運用していた高速通信機
三菱重工帝国陸軍航空隊納入していた長距離高速偵察機九七式司令部偵察機」の試作2号機払い下げられたもので、日本製航空機としては初め日本ヨーロッパ間の往復飛行達成した機体でもある。

1936年12月英国新国王に即位したジョージ6世戴冠式が翌1937年5月12日ロンドン行われることとなり、朝日はその「奉祝」を名目として亜欧連絡飛行企画した
当時ヨーロッパ日本を結ぶ定期航空路開設されておらず、また、日本からヨーロッパへ向けて飛ぶルート逆風となることもあって、飛行は困難を極めていた。
しかし朝日は、(本機ベースとなる機体供与など)陸軍協力得てこのフライトへの挑戦決定
乗員には朝日社員であった飯沼正明操縦士)・塚越賢爾航空機関士)の2名を選び機体愛称公募により「神風号」と決定された。

本機1937年4月1日東京羽田飛行場命名式兼出発式行いヨーロッパへフライト挑戦したが、このときは九州まで飛んだところで天候悪化によって飛行継続断念翌日東京へ引き返して天候回復待った
そして6日深夜2時、陸軍立川飛行場から再スタート
途中台北ハノイビエンチャン給油仮眠)~カルカッタ~ジョドプール~カラチ給油仮眠)~バスラバクダッドアテネ給油仮眠)~ローマパリ経由し現地時間4月9日午後3時過ぎ(日本時間では10日午前0時過ぎ)、目的地のロンドン・クロイドン空港へ着陸した
立川クロイドン間の所要時間94時間1756秒でそのうち給油仮眠を除く実飛行時間51時間1923秒だった。

英国到着後、本機4月12日昭和天皇名代として海路英国向かっていた秩父宮夫妻を空から迎えた後、ヨーロッパ各地親善訪問した。
そして、5月12日戴冠式模様収録した映画フィルム積み込んで14日ロンドンから出発21日大阪経由して羽田飛行場着陸任務完遂した。

関連九七式司令部偵察機

機体と乗員のその後

欧州での任務完遂後、同機クルーだった飯沼塚越両名それぞれ別の乗員組み引き続き朝日社員として活躍した

飯沼操縦士大東亜戦争開戦直後1941年12月11日用務立ち寄ったプノンペン陸軍飛行場事故死
また、塚越機関士1943年7月7日ドイツへ向かうA-26実験機搭乗してシンガポール離陸したのを最後に消息不明となった

そして本機は、第二次世界大戦開戦直後1939年10月欧州戦線模様収録した写真映画フィルム積み込んで飛行中台湾南方沖に不時着水して大破したため廃棄されてしまった。



このページでは「航空軍事用語辞典++」から神風号を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から神風号を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から神風号 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神風号」の関連用語

神風号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神風号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS