石井家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > 公家 > 石井家の意味・解説 

石井家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 13:19 UTC 版)

石井家
まる 揚羽 あげは ちょう
本姓 桓武平氏高棟王流
西洞院庶流平松庶流
家祖 石井行豊
種別 公家半家
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
千葉県船橋市
支流、分家 梶野家奈良華族
小松家奈良華族
凡例 / Category:日本の氏族

石井家(いわいけ)は桓武平氏高棟王流公家華族である。公家としての家格は半家、華族としての家格は子爵[1]

歴史

京都本邸

東福門院徳川和子)付きの女官で西洞院時慶従二位参議)(1552年 - 1640年)の娘行子の養子となった石井行豊(従二位中納言)(1653年 - 1713年)を祖とする。行子の宮中での呼び名(石井局)にちなんで石井を家名とした。

石井家設立が上のように複雑な経緯をたどったのは、初代・行豊は正二位・権中納言・平松時量(1627年 - 1704年)を実父とするが、養子先である石井局の勤務を後水尾上皇及び東福門院が労うという形で行豊に新家の創設を認めたためである。

家格半家極官正二位中納言である。

江戸時代家禄は130[注釈 1]

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると石井家も公家として華族に列した[2][3]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として行昌が子爵に叙された[5]

隆臣の代に石井子爵家の邸宅は千葉県船橋市九日市にあった[6]

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
西洞院時慶
 
 
 
行子
(石井局)
 
 
 
石井行豊1
 
 
 
行康2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
行忠3 日野西資興
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
行文4 櫛笥隆久
 
 
 
行宣5[7]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
行弘6 行遠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
行遠7 梶野行篤
〔梶野家〕
小松行敏
〔小松家〕
 
 
 
 
 
行光8 八十子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
行知9 滋野井実麗 行正[8]
 
 
 
 
 
行昌10 行一
 
 
 
隆臣11[9]
 
 
 
行毅12

脚注

注釈

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によると、幕末期の石井家領は山城国相楽郡菅井村のうち130石であった。
  2. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[4]

出典

  1. ^ 小田部雄次 2006, p. 332.
  2. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  3. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  4. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  5. ^ 小田部雄次 2006, p. 329.
  6. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 326.
  7. ^ 樋口基康の子。
  8. ^ 平松時言の8男。
  9. ^ 油小路隆元の2男。

参考文献





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から石井家を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から石井家を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から石井家 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井家」の関連用語

石井家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS