相良義頼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相良義頼の意味・解説 

相良義陽

(相良義頼 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 10:20 UTC 版)

相良 義陽(さがら よしひ[注釈 2])は、戦国時代から安土桃山時代にかけての肥後武将戦国大名相良氏の第18代当主。初名は頼房で、将軍足利義輝偏諱を受けて、義陽とした。


注釈

  1. ^ a b c 南藤蔓綿録』の記述による。但し、池田公一編著『中世九州相良氏関係文書集』に所収された文書では、足利義輝から「義」の字を下賜された以後、永禄10年8月に「義陽」の字を使っているものの、翌月から天正元年9月まで「頼房」と記名、同年10月から「義陽」を使用しており、それまでに「義頼」の名を使用した形跡は見当たらない。但し、『群書類従 永禄六年諸役人附』には、義陽の名を「相良修理大夫義頼」と記名している。
  2. ^ 「(年未詳)相良義陽書状写」(「熊本県立図書館文書」、『八代日記』)の差出に「よしひ」とある[1]
  3. ^ 母の実家。
  4. ^ 八代市鏡町。印鑰神社 の傍にあったが、現在は廃寺。
  5. ^ 水俣市久木野。別名として、鶴平城、岩群城、岩峰城とも言う[2]
  6. ^ 在あさぎり町岡原南。
  7. ^ 現・宮崎県えびの市。『南藤蔓綿録』には薩摩飯野と書かれているが、飯野は日向国であるため誤記。
  8. ^ 日向記』の日付。『八代日記』は5月14日。
  9. ^ 伊東氏の史料『日向記』には合力して攻めた(相良側には軍功なし)とあるが、相良氏の史料『八代日記』には、伊東氏が城へと動き落城した 程度の記述しかない。
  10. ^ 大口城の城番は半年毎の交代制であるが、島津領へ侵攻したとする『南藤蔓綿録』の3度の記述のうち2度は長任が城番のとき。
  11. ^ 現・八代市古麓町。

出典

  1. ^ a b c 小久保嘉紀「将軍偏諱の授与とその認知―相良義陽の事例から―」『九州史学』173号、2016年。 /所収:木下昌規 編『足利義輝』戎光祥出版〈シリーズ・室町幕府の研究 第四巻〉、2018年。 
  2. ^ みなまたの伝説「久木野城」
  3. ^ 服部英雄「戦国期相良氏の誕生」『日本歴史』388号、1980年。 
  4. ^ 『人吉市史』
  5. ^ 『明赫記』 鹿児島県史料集(27)(鹿児島県史料刊行委員会)
  6. ^ 橋本政宣『近世公家社会の研究』吉川弘文館、2002年。ISBN 4-642-03378-5 
  7. ^ 池田こういち 2005.
  8. ^ 相良堂(さがらどう)”. 熊本県. 2013年12月14日閲覧。


「相良義陽」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

相良義頼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相良義頼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相良義陽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS