八代日記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八代日記の意味・解説 

八代日記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/10/18 03:43 UTC 版)

八代日記(やつしろにっき)は、文明16年(1484年)から永禄9年(1566年)5月までの球磨相良氏の歴史を、日記風に記録したものである。

成立年代は不明、著者も不明であるが、史学者の勝俣鎮夫は、家臣としての個人的記事が多く、的場内蔵助宛ての書状が記されている事から、的場内蔵助による作ではないかとしている。

史料編纂所が底本にした本は写しで、『八代日記 乾』と『八代日記 坤』の二冊に分けられており、元号及び干支の間違いや、永禄2年(1559年)に起こった「獺野原の戦い」の記事があるべきところが空欄になっているなどしている。またこれの異本も存在する。

原本は長らく所在不明となっていたが、2005年慶応義塾大学にて発見された(原本の原題は『当家日記』)。

参考文献

  • 『八代日記』(1980年 青潮社) ※その説明文より引用
  • 『人吉歴史研究』第9号 (2006年 人吉市教育委員会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八代日記」の関連用語

八代日記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八代日記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八代日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS