生殖行動と生活環
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/03 07:49 UTC 版)
「エメラルドゴキブリバチ」の記事における「生殖行動と生活環」の解説
1940年代の初頭には、本種の雌がある種のゴキブリ(ワモンゴキブリ〈Periplaneta americana〉、コワモンゴキブリ〈Periplaneta australasiae〉、イエゴキブリ〈Neostylopyga rhombifolia〉)を2回刺し、毒を送り込むことが報告されていた。2003年に行われた放射性同位体標識による追跡実験では、本種がゴキブリの特定の神経節を狙って刺していることが報告された。1回目の刺撃では胸部神経節に毒を注入し、前肢を穏やかかつ可逆的に約5分間麻痺させる。これは、より正確な照準が必要となる2回目の刺撃への準備である。2回目の刺撃は脳内の逃避反射を司る部位へ行われる。この結果、ゴキブリは30分ほど活発に身づくろいの動作を行い、続いて、正常な逃避反射を失って遅鈍な状態になる(自らの意思では動けない状態、すなわち、医学・医療などでいう『寡動』の状態になる)。2007年には、本種の毒が神経伝達物質であるオクトパミンの受容体をブロックしていることが明らかとなった。また、米国カリフォルニア大学リバーサイド校の昆虫学と神経科学の研究者チームは、学術誌『Biochemistry』の2018年1月19日号オンライン版に掲載した論文で、本種の毒液には、ドーパミンのほか、これまで知られていなかったタイプのペプチド(短いアミノ酸配列)2種が含まれていることも分かったと発表した。新発見のペプチド2種は、本種の属名から採って「アンピュレキシン」の1と2 (Ampulexin 1
※この「生殖行動と生活環」の解説は、「エメラルドゴキブリバチ」の解説の一部です。
「生殖行動と生活環」を含む「エメラルドゴキブリバチ」の記事については、「エメラルドゴキブリバチ」の概要を参照ください。
- 生殖行動と生活環のページへのリンク