【無反動砲】(むはんどうほう)
Recoilless rifle
野戦砲の一種で、発射時の反動を少なく抑え、制退器や砲架などに固定せずに運用できるようにしたもの。
口径は小さなもので40mm、最大では主力戦車に匹敵する120mmまで。
同口径のカノン砲よりも小型軽量な反面、命中精度や有効射程で劣る。
この性質のため、砲兵の管轄ではなく歩兵砲としての運用を想定して作られる。
特に機械化歩兵において車載兵器として運用される事が多く、主に車両への攻撃や陣地への制圧射撃に使用される。
近年では対戦車ミサイルにシェアを奪われているが、対戦車ミサイルより安価で多目的に使用できることから、未だ歩兵支援火器の主流の一つである。
また、煙幕弾・信号弾・照明弾などの非破壊的な砲弾の運用にも用いられる。
反動低減のメカニズム
そもそも反動とは砲弾の初速に対する反作用であり、砲身が後ろに押される事で発生する。
従って、反作用を砲身で受け止めず、そのまま後方に逃がしてしまえば反動は発生しない。
実際の所、装薬の爆発は全方位に広がるため、完全に反動を逃がす事はできない。
また、エネルギーが後方に逃げていく事で相当なロスが発生し、砲の性能を落とす事になる。
とはいえ、後方に爆風の逃げ道を作る事で反動がかなり軽減されるのは確かである。
無反動砲は、砲弾と同時に何かを後方に発射・噴射する事で反動を減少させている。
当初の無反動砲では、砲弾と同質量の油脂と鉛の塊(バラスト)を後方に撃ち出していた。
近年では装薬の発射ガスを後方に噴射する方式が主流となっている。
また、プラスティックや木製のチップ(カウンターマス)を用いるものもある。
無反動砲の基本原理とはあまり関係ないが、砲弾にロケット弾を用いるものもある。
後からロケットで加速する事で、装薬の量を減らしてさらに反動を低減できる。
何れにせよ、発射すると砲身の後方から高熱・高速の気流「バックブラスト(back blast)」が発生する。
砲の真後ろ数メートル以内に人がいた場合、その人間はまず間違いなく死亡する。
同様の理由から、砲身を上に向けたり、すぐ後ろに壁がある屋内で使用するのは極めて危険である。
各国の主な無反動砲
第二次世界大戦中
- ドイツ
- パンツァーファウスト
- 7.5cm LG40
- 10.5cm LG40
- LG42
- LG43
- アメリカ
- イギリス
- 日本
第二次世界大戦後
- アメリカ
- M40
- M65
- M67
- M388「デイビー・クロケット」
- ドイツ
- スウェーデン
- イギリス
- イタリア
- アルゼンチン
- モデロ1968
- モデロ1968
- フィンランド
- 55S55
- 95S58-61
- チェコ
- VZOR59
- VZOR59
- ユーゴスラビア/セルビア
- ソ連/ロシア
- 日本
- 60式106mm無反動砲 (アメリカのM40をライセンス生産したもの)
60式106mm無反動砲(陸上自衛隊)
無反動砲と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から無反動砲を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 無反動砲のページへのリンク