渡洋爆撃とは? わかりやすく解説

渡洋爆撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 09:14 UTC 版)

梅林孝次」の記事における「渡洋爆撃」の解説

14日台風の中で初の渡洋爆撃が敢行されることとなり、新田慎一少佐率い九六式陸上攻撃機 9機、浅野太郎少佐率いる8機は台湾松飛行場発し荒天の中をそれぞれ杭州広徳飛行場への渡洋爆撃に出撃した。この時、梅林浅野隊の2番小隊長であった浅野隊は飛行場施設および航空機250キロ爆弾投入し格納庫2、高射砲1および滑走路留めてあったノースロップ・ガンマ2EC(英語版爆撃機20、カーチス・ホーク戦闘機10大部分破壊報告したが、中国空軍暫編第34中隊長周庭上尉のカーチス・ホーク英語版)(老ホーク)に進路妨害され実際に爆弾多く稲田落ちて失敗した思われる。また帰路にて、梅林小隊2番機片野正平三空曹機)が銭塘江上空にて中国空軍4大隊第22中隊分隊長・鄭少愚中尉のカーチス・ホーク英語版)(新ホーク)に燃料タンク撃ちぬかれ、基隆港の社寮島(中国語版灯台沖に不時着水乗員救助されたが機体放棄された。新田隊は高志航中校率いる第4大主力迎撃を受け、2機未帰還・1機大破損害負った16日、句容・揚州への渡洋爆撃が実施されることとなり、午前8時、新田少佐率いる句容爆撃隊6機が、8時40分には石俊大尉率い揚州爆撃隊7機が松山飛行場発した梅林は石隊の2番小隊1番機搭乗し小隊長偵察であった。9時30分、石大搭乗機発動機不調により引き返したため、梅林指揮官代理となる。12時15分ごろ、揚州飛行場爆撃12時30分ごろ、中国空軍第5大隊24中隊25中隊の新ホーク10機との戦闘で左タンク被弾機体炎上その際黒煙の中から僚機に白いハンカチ振って別れ告げ乗員7名とともに自爆した中国側資料では、梅林機を撃墜したのは第5大隊大隊長馬庭であったとみられる。 句容爆撃隊でも第3大隊17中隊および第5大隊28中隊迎撃で2機が撃墜され新田少佐以下15名が犠牲となった同日第一連合航空隊司令官戸塚道太郎少将戦闘詳報の中で「陸攻隊の強襲は、往年の二〇三高地旅順攻囲戦)の強襲等し心境敢行した」と述べている。 死後、その散り際見事さ戦場美談として伝えられた。当時顕彰歌として「その名も薫る梅林」と歌う『あゝ梅林中尉』(下記)が作られたほか、浪曲を含む各種媒体取り上げられた。また、1939年には北村西望指導のもと、梅林戦没者7点胸像石原昂ら7人の彫刻家報国芸術会」によって制作され3月19日遊就館献納されている。 顕彰歌 『あゝ梅林中尉』 (日本コロムビア 1937年10月25日発売作詞西條八十 作曲江口夜詩 歌:霧島昇コロムビア合唱団 朗読梅林大尉遺言』(日本コロムビア朗読福井銀城 詩吟壮烈梅林大尉』※上記B面和歌本宮三香、漢詩湯沢天真二部からなる。 歌:福井銀城

※この「渡洋爆撃」の解説は、「梅林孝次」の解説の一部です。
「渡洋爆撃」を含む「梅林孝次」の記事については、「梅林孝次」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「渡洋爆撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から渡洋爆撃を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から渡洋爆撃を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から渡洋爆撃 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡洋爆撃」の関連用語

渡洋爆撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡洋爆撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの梅林孝次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS