中国からの渡洋爆撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国からの渡洋爆撃の意味・解説 

中国からの渡洋爆撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 17:22 UTC 版)

渡洋爆撃」の記事における「中国からの渡洋爆撃」の解説

規模頻度は劣るが、中国空軍日本に対して渡洋爆撃行っている。日中戦争初期中国空軍は、アメリカ製マーチン139Wを9機、ドイツ製のHe111Aを6機、イタリア製のカプロニ_Ca.101(英語版)とサヴォイア・マルケッティ_S.72(英語版)各若干などの中型爆撃機保有したまた、義勇兵名目派遣されソ連空軍志願隊SB双発爆撃機TB-3四発機輸送機として使用)も共同作戦行なっていた。 最初に行われた中国側渡洋爆撃は、1938年2月23日台湾対す空襲である。参加したのはパーヴェル・ルィチャゴフ指揮官とするソ連空軍志願隊SB爆撃機28機で、攻撃目標日本側の出撃拠点となっていた台北近郊松山飛行場南昌市出撃した攻撃隊は、高空飛行目標接近すると、聴音による探知を防ぐためエンジン停止した滑空での奇襲試みた攻撃隊は迎撃を受けること無く各機10発の50kg爆弾投下したが、戦果不明である。 2度目は、1938年5月20日九州対す宣伝ビラ撒布残存していた2機のマーチン139Wが投入された。参加部隊中国空軍の第14大隊で、機密保持乗員捕虜となった場合国際問題回避のため、乗員外国人ではなく、6人全員中国人であった長距離計器飛行備え、2ヶ月間の特別訓練実施された。航続力問題から重い爆弾搭載できず、日本軍蛮行批判内容とする数種の宣伝ビラ爆弾倉収められ武装自衛用の機関銃のみだった。第14大隊長の徐煥昇が直率する2機は重慶出撃し、漢口寧波中継して夜間飛行九州到達すると、民家灯火目標ビラ散布したビラ熊本県人吉町南方山林落ちたが、官憲により回収され宣伝効果はなかった。2機のマーチン139Wは無事に寧波着陸し中国側九州侵入成功大きく報じた3度目は、1938年5月30日行われた前回同様の宣伝ビラ撒布推定日本側の西部防衛司令部は、同日夜に鹿児島県上空中国機と思われる航空機出現記録している。しかし、中国側戦果発表はなく帰還失敗した推定されるその後中国軍マーチン139Wによる活動絶えている。 太平洋戦争突入後は、1943年11月25日新竹空襲1944年八幡空襲など、中国大陸拠点とするアメリカ陸軍航空軍の第14空軍による台湾九州目標とした渡洋爆撃が行われた。

※この「中国からの渡洋爆撃」の解説は、「渡洋爆撃」の解説の一部です。
「中国からの渡洋爆撃」を含む「渡洋爆撃」の記事については、「渡洋爆撃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国からの渡洋爆撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国からの渡洋爆撃」の関連用語

中国からの渡洋爆撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国からの渡洋爆撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渡洋爆撃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS