混戦とは? わかりやすく解説

混戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 02:52 UTC 版)

栄光の6月1日」の記事における「混戦」の解説

最初砲戦から1時間のうちに、イギリスフランス交戦どうしようもないほどに混乱していた。互い視界に、3つの異なグループ交戦している有様飛び込んでいた。前衛部隊ではシーザーがやっと戦いに加わろうとしたが、トラヤンによって大事な帆柱吹き飛ばされただけで、戦いさしたる貢献をすることなく互いに包囲された両艦隊戦闘の場から脱落したベレロフォンレヴァイアサン交戦只中にあった多数敵艦から攻撃されベレロフォン艤装容易ならない損害受けたこのためベレロフォン制御不能となり、敵艦囲まれ窮地に立たされたが、その敵艦の1隻であるエオルもまた深刻な被害受けていた。ベレロフォンのウィリアム・ジョンストン・ホープ(英語版艦長は自艦を危機から逃れさせるため支援求めたエドワード・ソーンバラ艦長フリゲート、ラトーナ(英語版)が救助駆け付けた。ソーンバラは、フランス戦列艦の間に自らのフリゲート艦入れて、エオルを砲撃し、3隻の戦列艦脱出助けとともにベレロフォン曳航して救出したレヴァイアサン艦長のヒュー・シーモア(英語版)はベレロフォンよりもうまく敵を切り崩しており、通過するエオルとトラヤンから砲撃を受けつつも、アメリカマスト倒したレヴァイアサンは2時間砲戦ののち、1150分、アメリカその場残して中央戦隊クイーン・シャーロット加勢するために離脱したラッセルフランス陣を突破せず、対戦相手フランステメレールは、ラッセルのトップマストを叩き落とし勝利を収めトラヤンやエオルとともに風上逃げたラッセル通過する数隻のフランス艦に砲撃加えたのち、フランス中央戦隊攻撃するレヴァイアサン行動を共にした。ラッセルボート部隊がアメリカ降服させ、拿捕目的アメリカ乗り込んだが、その後ロイヤル・ソブリン乗員が彼らに取って代わった。ロイヤル・ソブリンは、グレーブス提督重傷欠いていたが、敵も同様だったその間テリブル戦列風上抜けて戦場のかなたで新たに戦列形成しつつあるフランス艦隊向かっていった。ヴィラレーはクイーン・シャーロットから一旦逃げた旗艦モンターニュ指揮を執っていたが、彼の次なる相手ロイヤル・ソブリンだった。モンターニュ先頭とする、新しフランス戦列に追随したヴァリアントは、ロイヤル・ソヴリンを戦列近くまで追跡し長距離戦を開始したロイヤル・ソブリン後ろにいたマールバラも、フランス艦アンペテューと相入り乱れた交戦態となった。アンペテューは多大な損害受けて今にも降伏んばかりだったが、砲煙かいくぐってミュシュースが現れ、両艦にぶつかってきたため、アンペテューはしばし救われた。3隻の軍艦はもつれ合ったまま、しばらくの間砲撃交わし続け、3隻とも多く死傷者出しマールバラとアンペテューはすべてのマスト失った。この戦闘数時間続いたマールバラバークリー艦長重傷負って甲板下に降りざるをえなくなり指揮権はジョン・モンクトン(英語版海尉引き継いだモンクトン予備艦フリゲート救援信号要請し、フリゲートアキロン(英語版)のロバート・ストップフォード(英語版艦長がこれに応えた。ストップフォードは繰り返し信号挙げるように指示しマールボロ曳航して戦列の外に出した。これでミュシュースは自由に動けるようになり、再編成されフランス艦隊合流するため北に向かった。アンペテューは損害が非常に大きくて動けず、まもなくラッセルの兵によって拿捕された。 ディフェンスマスト失って、どんな敵に対して戦闘長引かせることができなくなっており、13時には、東から移動してきたレプブリカンにより危険が増した。レプブリカンもまた損害受けていた。レプブリカンはしばらくしてヴィラレーに合流するため、北へ針路向けたが、ディフェンスガンビア艦長フリゲート部隊援助要請しウィリアム・ベンティンク艦長フリゲートフェートン駆けつけた。アンペテューが通過しざまにフェートン砲撃加えたが、ベンティンクは数度片舷斉射をアンペテューに返した前衛部隊から唯一敵艦との近接戦に突入したインヴィンシブルは、クイーン・シャーロット周辺の混戦に巻き込まれていた。インヴィンシブル砲撃によって、ジュストクイーン・シャーロット舷側追いやり、ジュストはそこで、インヴィンシブルからボートで来たヘンリー・ブラックウッド(英語版海尉降伏せざるを得なくなった前衛部隊の他の艦では犠牲者はほんのわずかだったインプレグナブル数本マスト失ったが、2人下士官、ロバート・オトウェイ(英語版海尉士官候補生英語版)[要リンク修正]のチャールズ・ダッシュウッド(英語版)がこれにすばやく対応したため戦列復帰できた。 クイーン・シャーロットモンターニュ旗艦同士戦闘は、奇妙なことに一方的なのだったフランスの旗モンターニュ下層甲板の砲を使用することができず、圧倒的に大きな損害犠牲者出していた。モンターニュ残りの帆を張って生き残りフランス艦隊再集結のために北に逃げた時、クイーン・シャーロット方向転換の際近く敵艦から砲火浴びてモンターニュを追うことができなかった。クイーン・シャーロットまた、トーマス・マッケンジー艦長僚艦ジブラルタル (戦列艦)(英語版)からも砲撃された。ジブラルタルは敵との近接戦に失敗してその代わり旗艦回りたなびくめがけて無差別に発砲したのであるクイーン・シャーロットのアンドリュー・スネイプ・ダグラス(英語版艦長は、この砲撃によって重傷負ったモンターニュ逃走続いてクイーン・シャーロット通過するジャコバンおよびレプブリカンと交戦し、またジュスト降伏を強いることに成功したクイーン・シャーロットの東では、ブランズウィックとヴァンジュール・ドゥ・プープルが激闘続けており、お互いに身動き取れないまま、至近距離からの射撃繰り返していた。ブランズウィックハーヴェイ艦長ヴァンジュールからの散弾射撃によって、この戦闘初期致命傷負っていたが、甲板を去ることを拒否し、敵をもっと砲撃するよう命じたブランズウィックまた、フランスアシル反対舷から入り込もうとしたとき、それを追い払うことに成功したアシル交戦ですでにマストを失う損害受けており、一時的に降伏したが、アシル乗組員らは、ブランズウィックアシル手に入れられるだけの有利な位置にないことがはっきりして、これを撤回したアシルは再び旗を掲げできるかぎり北に進んでヴィラレーに合流しようとした疲弊したヴァンジュールと、ブランズウィック引き離されたのは、ようやく12時45分になってのことだった。両艦とも、マスト大部分失い、ひどく打ちのめされていた。ブランズウィックラミリーズ助けられイギリス側に戻るのが精一杯であり、ヴァンジュールはまったく動くことができなかった。ラミリーズは短い連続砲撃ヴァンジュール降伏させたが、ヴァンジュール乗り込むことは不可能で、その代わり逃走するアシル追跡しアシルヴァンジュール同様すぐに降伏した。 東の方ではオライオンクイーンが、フランスノーサンバーランドとジェマップに降伏強いたが、クイーンはジェマップの安全を保証できず、後に放棄せざるを得なかった。クイーンは特に損害がひどく、再び戦列に戻ることはできなかったので、他の数隻の損害受けた艦と一緒に新たに形成されフランス戦列とイギリス戦列の間で波にもまれていた。ロイヤル・ジョージとグローリーは、両艦の間に、激戦の末に制御不能となったシピオンとサン・パレイユを確保していたが、2隻のイギリス艦の方も損害がひどく、拿捕したフランス艦を確保することができなかった。4隻の艦は、両艦隊の戦列切れ間にいる、押し流された何隻のも艦に囲まれていた。

※この「混戦」の解説は、「栄光の6月1日」の解説の一部です。
「混戦」を含む「栄光の6月1日」の記事については、「栄光の6月1日」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「混戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から混戦を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から混戦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から混戦 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「混戦」の関連用語

混戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



混戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栄光の6月1日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS