涌井 雅之(史郎)

芸名 | 涌井 雅之(史郎) |
芸名フリガナ | わくい まさゆき |
性別 | 男性 |
生年月日 | 1945/11/22 |
星座 | いて座 |
干支 | 酉年 |
出身地 | 神奈川県 |
URL | http://www.sankeipro.co.jp/talent/profile/wakui-masayuki/ |
プロフィール | 造園家/ランドスケープアーキテクト、桐蔭横浜大学 特任教授。1945年東京生れ。造園家として、多摩田園都市、ハウステンボスのランドスケープ計画・デザインに参与する傍ら、全日空万座ビーチホテル・東京全日空ホテル・東急宮古島リゾート等のリゾート計画、多摩田園都市等の街並みづくり、博覧会会場計画や都市計画や、10余年にわたり、国土庁水源地域対策アドバイザーなどの活動を通じて過疎中山間地域や水源地等の街おこしや村落の活性化対策など務めるなど、“景観10年、風景百年、風土千年”と唱え、都市と自然の関わりにおけるランドスケープデザイン作品を数多く手がける。日本造園学会賞、国土交通省大臣賞、国土交通大臣表彰 黄綬褒章などを受賞。2005年、愛・地球博会場演出総合プロデューサーを務める。TBS『サンデーモーニング』、テレビ神奈川『ニッポン早分かり』のコメンテーターとしても活躍。 |
代表作品1 | TBS『サンデーモーニング』 |
代表作品2 | テレビ朝日『やじうまテレビ』 |
代表作品3 | MBS『ちちんぷいぷい』 |
職種 | 文化人 |
» タレントデータバンクはこちら
涌井雅之
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 07:33 UTC 版)
![]() |
涌井 雅之(わくい まさゆき、本名:涌井 史郎(わくい しろう)[1]、1945年11月22日 - )は、日本の造園家。大学教授。三桂所属。神奈川県鎌倉市生まれ。
経歴
1969年 東京農業大学農学部造園学科卒業[1]。東急グループ傘下の造園会社、石勝エクステリアを設立[1]。造園家として多摩田園都市、全日空万座ビーチホテル、ハウステンボス、東急宮古島リゾート等のランドスケープ計画・デザインを手掛ける[1]。1998年、東京農業大学造園学科非常勤講師。2000年、石勝エクステリア代表取締役を退任。2005年、愛・地球博会場演出総合プロデューサー[2][3]。2010年、東京都市大学環境情報学部教授[4]。2013年、岐阜県立森林文化アカデミー学長。
このほか、社団法人国際観光施設協会副会長[1]、社団法人日本造園学会顧問[1]、桐蔭横浜大学特任教授[1]、東京農業大学客員教授[2]、公益財団法人緑の地球防衛基金理事長などを務めた。
出演
コメンテーター
その他
著書
- 『景観創造のデザインデベロップメント』綜合ユニコム、1991年。ISBN 4881501380
- 『景観から見た日本の心』日本放送出版協会、2006年。ISBN 4149105855
- 『なぜ一本の松だけが生き残ったのか 奇跡と希望の松』創英社、三省堂書店、2012年。ISBN 4881425595
- 『いなしの智恵 日本社会は「自然と寄り添い」発展する』(ベスト新書)ベストセラーズ、2014年。ISBN 4584124353
出典
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 涌井雅之のページへのリンク