西田政善
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 21:42 UTC 版)
西田 政善(にしだ まさよし、1906年8月15日[1] - 故人[2])は、日本の農学者。専門は林学[3]と造園学[4]。鹿児島大学名誉教授[2]、九州学院大学学長[1]。
経歴
宮崎県出身[1]。1927年鹿児島高等農林学校林学科(現鹿児島大学農学部)卒業[1]。鹿児島高等農林学校助手を経て、1934年助教授[1]。1944年鹿児島青年師範学校(現鹿児島大学教育学部)教授[1]。学制改革により1949年鹿児島大学助教授、1961年鹿児島大学教授[1](教育学部所属[3][4])。後に南九州大学教授を経て、九州学院大学(現第一工科大学)教授[1]。九州学院大学学長代行を務めた後、1977年九州学院大学学長に就任[1]。
1988年上原敬二賞受賞[5]。西田は鹿児島や沖縄の庭園研究や[6][7][8]修験道の庭園の研究で知られ、鹿児島の志布志麓庭園(平山氏庭園、昭和31年鹿児島県指定名勝)を高く評価[9]。学校造園の研究でも知られる[10]。
参考文献
- 西田政善氏に聞く : 造園雑誌 1990年3月号:53 (4), p288-291
- 庭87-大和路に庭を創る/古川三盛の作庭7選
- 鹿児島県文化財調査報告書第13集 鹿児島県教育委員会 1966年
- 西田政善「仙巌園について」(『名勝 仙巌園』尚古集成館、1992 年)
- 西田政善「庭園」『鹿児島大百科事典』南日本新聞社鹿児島大百科事典編纂室 編. 南日本新聞社. 1981
- 西田政善:知覧麓庭園の作者に関する考察、 知覧文化 24 7-21, 1987年3月号
- 西田政善:学校園の改善に関する考察 (第1報) 造園雑誌 24 (3), 52-55, 1961年2月号
脚注
- 西田政善のページへのリンク